







㉖ヨシ笛(パンパイプ)作り体験と琵琶湖環境学習
びわ湖の湖畔に生える葦(ヨシ)を材料とした「ヨシ笛」(パンパイプ)を作成。
作成の過程で、びわ湖の環境に対して葦(ヨシ)が果たす役割や、びわ湖の環境保全についての取組を講師がお話しします。
実施場所 | 宿舎または市内施設 |
---|---|
実施時期 | 通年 |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
所要時間 | ヨシ笛作り体験・講話のみ60分 |
人数 | 10~200人 |
持ち物 | 特になし |
ポイント
Points・参加することでびわ湖の環境保全に寄与します。
・びわ湖の環境に対してヨシが果たす役割が学べます。
・びわ湖の環境保全の取組が学べます。
・「環境音楽団体日本よし笛協会」の奏者による本格的な演奏と講演も可能です.
プログラム概要
Overview◾️事前学習
・びわ湖の環境保全について調べてみる。
・人と自然の繋がりについて考えてみる。
・地域と現地の環境についての課題や取組について調べてみる。
◾️現地学習
・びわ湖のヨシを使ったヨシ笛(パンパイプ)作り体験
・びわ湖のヨシについて学ぶ。
・現地の方からお話を聞き、地域との違いを考える。
・現地では課題解決のために、どんな取組を実施しているか聞いてみる。
◾️事後学習
・環境保全について自分の意見をまとめる。
・人と自然の繋がりについて調べてみる。
・自分たちにできることを発表する。
行程案
Itinerary宿泊施設で実施する場合(モデルプラン)
19:30 夕食後、会場移動。準備
19:40 ヨシ笛作り体験(60分)
20:20 ヨシ笛演奏
20:50 終了、片付け
21:00 解散
日中、大津市内で実施も可能
備考
Notes・体験場所・開催時間等、観光協会までお気軽にご相談ください。
・会場は宿泊施設でも可能です。会場をご用意する場合は、別途会場費が必要となります。
・実施希望日の4ケ月前までに仮予約をお願いいたします。
実施事業者
Overview(公社)びわ湖大津観光協会
◾️電話番号:077-528-2772
◾️メールアドレス:info@otsu.or.jp