⑪プログラミングによる論理的思考力を養う

びわ湖大津での自然体験を活用したプログラミングやセンサーの学習で、論理的思考や人と自然の繋がりを感じる力を養います。

①プランクトン観察  プランクトンの採取や顕微鏡を使った観察で、びわ湖の生物多様性を支えるプランクトンについて学びます。
②プログラミング体験 【低学年向け】 プログラミングソフトを使ったプランクトン作画  【高学年向け】 プログラミングソフトを使ってセンサーの動きを擬似体験
③カヌーでヨシ帯観察  1人乗りまたは2人乗りのカヌーを使い、湖上を漕ぎ進み、水上でヨシ帯など水環境を観察します。

実施場所

びわ湖・雄琴

実施時期

4~11月末

対象

小学生・中学生・高校生

所要時間

4~5時間

人数

20~120名程度

持ち物

・プログラミング体験で使用するタブレット等の端末
・濡れても良い服装と履き物(体操服・サンダル等)
ライフジャケットは貸出

ポイント

Points

・滋賀県ならではのびわ湖ウォータースポーツを通じ、子どもたちの「生きる力」を育みます。
・プランクトン観察でびわ湖の生物多様性について学ぶ
・びわ湖の環境で重要な役割を担っているヨシの学習
・プログラミングを体験することで、複雑なことを整理し、シンプルに考える論理的思考を養うプログラム

プログラム概要

Overview

◾️事前学習

・びわ湖の生物多様性について調べてみる。
・びわ湖の環境保全について調べてみる。
・人と自然の繋がりについて考えてみる。

◾️現地学習

・びわ湖でプランクトンを観察、カヌーでヨシ帯を観察を体験。
・生物多様性、環境保全について学ぶ。
・プログラミング体験で論理的思考力を学ぶ。

◾️事後学習

・生物多様性、環境保全などについて自分の意見をまとめる。
・本プログラムで学んだ知識を発表する。
・自分たちにできることを発表する。

行程案

Itinerary

※人数により①~③入替

09:30  オーパル到着・開校式・荷物移動
10:00  ①プランクトン観察
11:10  ②プログラミング体験
12:10  昼休憩(クラス写真撮影)
13:00  ③カヌーでヨシ帯観察
14:00  活動終了・着替え・閉校式
14:30  オーパル出発

備考

Notes

・強風時は水上活動が実施できない場合があります。雨天時は雨合羽を着用して活動を実施します。
・体験場所までの移動は貸切バスをおすすめします。
・昼食手配も対応可能です。事前にご相談ください。
・ご利用に関するお問い合わせ、体験内容詳細はお気軽にご相談ください。

実施事業者

Overview

オーパルオプテックス株式会社

◾️電話番号:077-579-7111

◾️URL:https://www.o-pal.com/