Trip Ideas-early spring#1
早春の大津でひなめぐりコース
北部~中部~南部/坂本・大津京・膳所・大石
早春の大津へ、おひなさまに会いに来ませんか
早春の大津では、各所でひな人形展が行われます。
古くは江戸時代から現代まで、さまざまな表情を見せるひな人形を愛でながら、人気寺院の拝観や季節限定グルメ、大津の歴史、里山散策も楽しめるコースです。
- 所要時間
- 約6時間30分
- 巡り方の
ポイント - マイカーやレンタカーがおすすめ。
西教寺〈ひな人形展〉
日本天台三総本山のひとつで、聖徳太子が創建したと伝わる西教寺。
同寺のひな人形展では、人形供養で集まったひな人形約500体を展示。なかには江戸時代のものや地域性のある珍しい人形も。
【期間】2025年 2月8日(土)~3月9日(日)
※3月3日(月)には人形供養法楽を開催。

住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-13-1 |
---|---|
駐車場 | 普通車100台、大型車数台 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 無休 |
料金 | 大人500円(30名以上450円) |
URL | http://www.saikyoji.org/ |
昼食は西教寺で「ひな御膳」
ひな人形を見た後は、ちらし寿司やタケノコ、菜の花など季節を感じる7品が楽しめる期間限定の「ひな御膳」をどうぞ。
※要予約
(画像はイメージです。内容は変更になる場合があります。)

住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-13-1 西教寺境内 |
---|---|
営業時間 | 12:00~14:00 |
予約 | 必要 |
問い合わせ先 | TEL:077-578-0013 |
移動時間: 車で約20分
膳所焼美術館〈江戸時代の雛人形〉
江戸時代(今から250年前の明和・安永期)の人形を館内の広間に展示。美術館所蔵の茶道具とあわせてご鑑賞ください。
【期間】2025年2月22日(土)〜3月3日(月)
休館日:月・火曜日(祭日除く)、年末年始(12月26日〜1月10日)
※1月と2月は土日祝日のみ開館
但し、ご希望があれば(水〜金曜日)ご予約のみ開館。

住所 | 〒520-0837 滋賀県大津市中庄1-22-28 |
---|---|
駐車場 | 普通車3台 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 月・火曜日(祭日は除く)、年末年始 |
料金 | 大人:1,000円/高校生以下:600円/団体【5名以上】:900円 抹茶とお菓子の提供をいたします。 |
URL | https://zezeyaki.or.jp/ |
移動時間: 車で約30分
叶 匠壽庵 寿長生の郷〈雛人形展〉
大津市南部の里山にある叶 匠壽庵 寿長生の郷では、享保雛を中心に創業者が収集した貴重な人形を、小物・道具類を含め約120点展示。
広大な敷地で、里山の散策やお土産探しも。
【期間】2025年2月中旬~3月下旬を予定
\同時期には梅まつりも開催/
この時期は苑内が梅の花の香りに満たされます。

住所 | 〒520-2266 滋賀県大津市大石龍門4-2-1 |
---|---|
駐車場 | 有 |
営業時間 | 10:00~17:00 ※各施設により営業時間が異なります |
定休日 | 水曜日 ※年始など変更する場合がございます |
URL | https://kanou.com/gnaviplus/sunainosato/ |
【ツアーのご案内vol.1】
明智光秀ゆかりの西教寺「ひな人形展」と三井寺 国宝「光浄院客殿」特別拝観
旧竹林院・西教寺・三井寺を巡るバスツアー
延暦寺の僧侶の隠居所である里坊のひとつ旧竹林院にて、国指定の名勝庭園を観賞。主屋の磨き上げられた座卓に庭園の景色が映り込む“リフレクション撮影”を体験してみて。
江戸から平成まで各時代の約500体のひな人形を展示する西教寺「ひな人形展」では、ひな人形研究者の解説を聞きながら、じっくりお楽しみいただけます。
昼食はこの時期限定の「ひな御膳」。
三井寺(園城寺)の通常非公開の国宝「光浄院客殿」を僧侶の案内で特別拝観。桃山時代の書院造りや狩野派の障壁画を間近でご覧いただけます。

開催日程 | 令和7年2月9日(日)、2月22日(土)、3月1日(土) |
---|---|
時間 | 9時30分~16時00分 |
集合場所1 | JR大津駅北口側 滋賀銀行前 |
集合場所 2 | JR比叡山坂本駅前 観光バス乗降場所(駅前ロータリー右奥) ※係員はバスで大津駅から参ります。 ※帰着場所は大津駅のみとなりますので、ご注意下さい。 |
定員 | 40名(最少催行人員 20名) |
旅行代金 | 10,800円(お一人様) ※含まれるもの(交通費、食事代、入場拝観料、ガイド諸経費) |
行程 | JR大津駅→JR比叡山坂本駅→旧竹林院→西教寺【雛人形展・拝観・雛御膳】(昼食)→三井寺【国宝「光浄院客殿」特別拝観】・境内案内→JR大津駅 |
ツアー詳細 | https://otsu.or.jp/tour/01hinameguri25 |
【ツアーのご案内vol.2】
膳所焼美術館「雛人形展」と蘆花浅水荘探訪~ひな人形と梅を巡る早春の旅~
膳所焼美術館・蘆花浅水荘・石山寺・叶 匠壽庵 寿長生の郷を巡るバスツアー
膳所焼美術館で江戸時代の雛人形展を鑑賞し、茶器で抹茶を楽しんだ後、日本画家・山元春挙の別邸「蘆花浅水荘」を訪問。和洋折衷の建築や庭園をぜひご覧ください。
約400本の梅が咲く石山寺の「梅つくし」を楽しみ、門前で冬の味覚・鴨鍋御膳に舌鼓。
叶 匠壽庵「寿長生の郷」の雛人形展と梅まつりで早春の風情をお楽しみいただけます。

開催日程 | 令和7年2月23日(日・祝)、3月2日(日) |
---|---|
時間 | 9時30分~17時00分 |
集合・出発 | JR大津駅北口 滋賀銀行前 ※帰着場所はJR石山駅 |
定員 | 40名(最少催行人員20名) |
旅行代金 | 12,800円 ※含まれるもの(交通費、食事代、拝観入場料、ガイド諸経費) |
行程 | 〔集合〕JR大津駅→膳所焼美術館[雛人形展と抹茶]/蘆花浅水荘→門前で昼食[鴨鍋御膳]→石山寺(拝観・梅づくし鑑賞)→叶匠寿庵・寿長生の郷[雛人形展&梅まつり]→JR石山駅 〔解散〕 |
ツアー詳細 | https://otsu.or.jp/tour/02hinameguri25 |