【びわ湖大津教育旅行用京阪電車1日乗車券】を利用して〜公共交通でめぐる、大津まち探究の旅 〜

大津市探究型学習プログラム(京阪電車石山坂本線活用)
びわ湖沿いを走る京阪電車石山坂本線を使い、石山寺・三井寺・日吉大社など文化・歴史拠点を巡る地域学習プログラムです。駅間距離が短く、徒歩圏内での班別学習が可能。専用1日乗車券と学習マップを活用し、公共交通の利用や地域資源の理解を深め、SDGsにも貢献します。さらに乗車券提示で団体料金が適用され、教育旅行として学習効果と実用性を両立しています。

実施場所

大津市内(京阪電車 石山坂本線沿線)

実施時期

通年

対象

中学校・高等学校による班別・グループ研修

所要時間

1日(9:00〜17:00)

 

人数

制限無し。ただし学校行事での利用に限る

持ち物

・びわ湖大津 京阪電車石山坂本線 教育旅行1日乗車券

 料金 600円(2025年9月1日~2026年3月31日)

・1日乗車券マップ

ポイント

Points

  • ・京阪電車「石山坂本線」を活用し、びわ湖沿いを南北に自由に移動
  • ・駅間が短く、徒歩+電車でスムーズに複数拠点を周遊可能
  • ・神社仏閣、門前町、文学遺産、地域景観などを活用した多様な学びのテーマ設定が可能
  • ・乗車券とマップ提示で、入場・拝観料が団体料金として適用される特典あり
  • ・公共交通を通じたサステナブルな学びとSDGs実践が可能

 

プログラム概要

Overview

◾️事前学習

  • ・班ごとに訪問テーマを設定(例:「源氏物語と紫式部」「神仏習合と日吉大社」「門前町とまちづくり」など)
  • ・学校で配布する周遊マップの地理情報を読み取りながら行程を立案
  • ・乗換や徒歩所要時間も考慮して実行可能な行程表を作成
  • ・地域の歴史・文化・自然資源について事前に調査・情報収集(教科横断型学習にも対応)
  • ・公共交通(京阪電車)を活用する意義や、SDGsとの関連(CO₂削減/地域循環型社会)を学習
  • ・「なぜこの行程なのか?」「なにを学びたいのか?」をグループで共有

 

※マップ上のポイントをクリックすると場所の案内や特典内容が表示されます。

◾️現地学習

            • ・班ごとに京阪電車の1日乗車券とマップを使い、計画したルートに沿って電車と徒歩で移動
            • ・各施設で文化・歴史・地域の暮らしに関する探究活動を実施
              (例:寺社の特徴を比較、門前町の役割を観察、地元の人にインタビュー など)
            • ・乗車券とマップを提示することで、拝観料などが団体料金として適用され、スムーズな見学が可能
            • ・活動中はマップやワークシートに、気づき・発見・学びを記録
              → 後の発表やレポートに活用できる
            • ・班ごとに異なる視点・ルートで行動することで、多様な地域の魅力にふれることができる

            ■特典一覧

◾️事後学習

  • ・各班で行程のふりかえりと成果を整理
    (「計画と実行のズレは?」「印象に残ったことは?」「発見・課題は何か?」など)
  • ・地域資源の価値、持続可能なまちづくりのヒント、観光と環境の関係などについて考察を深める
  • ・SDGs目標と照らし合わせて、自分たちの行動がどの目標と結びついていたかを分析
  • ・最後に、班ごとにプレゼンテーション/レポート作成/意見交換会などを実施
  • ・教科横断型での評価(地理・国語・社会・道徳など)にも展開可能

 

行程案

Itinerary

  • ■大津市 探究型教育旅行モデルコース

京阪電車石山坂本線を活用し、文化財・歴史遺産・町並み・祭礼文化をめぐる探究型学習プログラム。
1日乗車券と学習マップを活用し、歩いて・見て・体験しながら学びます。

 

1. 紫式部・古事記神話・芭蕉文学探究コース

    • 行程:びわ湖浜大津駅 → 石山寺(紫式部と『源氏物語』) → 瀬田の唐橋 → 建部大社(日本武尊・古事記の英雄譚) → 義仲寺(芭蕉と俳諧文化) → 大津市歴史博物館 → びわ湖浜大津駅
  • 学びのポイント:平安文学・古事記神話・江戸俳諧文化を結び、日本文学と地域史の多層性を体感

2. 坂本の重伝建と比叡山・文化遺産探究コース

  • 行程:びわ湖浜大津駅 → 坂本門前町(重要伝統的建造物群保存地区) → 穴太衆石積み → ケーブル延暦寺 → 比叡山延暦寺(世界遺産) → 日吉大社(文化財建築) → びわ湖浜大津駅
  • 学びのポイント:町並み保存・石積み技術・世界遺産・歴史的建築群の価値を横断的に理解

3. びわ湖・宿場町・大津京探究コース

  • 行程:びわ湖浜大津駅 → ミシガンクルーズ(日本有数の古代湖と周辺景観を湖上から体感) → 大津宿(天領・宿場町文化) → 大津祭曳山展示館(町衆文化・祭礼) → 大津京跡(近江大津宮)・近江神宮(律令制と時間文化) → びわ湖浜大津駅
  • 学びのポイント:古代湖の自然景観・宿場町文化・祭礼文化・古代首都と律令文化を時系列で結び、地理・歴史・文化を総合的に探究

4. 歴史的景観と国宝建築をめぐるコース

  • 行程:びわ湖浜大津駅 → 瀬田の唐橋 → 膳所城跡公園(戦国・近世城郭史) → 三井寺(国宝・金堂) → 坂本地区 → 日吉大社(国宝・西本宮) → びわ湖浜大津駅
  • 学びのポイント:城郭史・国宝建築・歴史的景観を結び、戦国から近世・近代への歴史の流れを総合的に理解

  • ※徒歩移動を含むコースでは、歩行距離や所要時間を十分に考慮してください。
    → 熱中症・悪天候対策も含めて、事前指導を推奨します。

※本モデルコースは、びわ湖浜大津駅発着を基本とした教育旅行向け探究学習モデルコースの一例です。学校の学習目的や所要時間に応じて、内容のアレンジや組み合わせが可能です。

備考

Notes

本プログラムは、京阪電車 石山坂本線の1日乗車券を活用した班別行動プランです。
→ 石山坂本線全線で乗り降り自由、各班が自由に行程を設定できます。

  • 1日乗車券とマップの提示により、対象施設で団体料金・特典が適用されます。
    → 拝観料の割引、飲食店でのサービス、土産店での粗品進呈等(詳細は別紙施設一覧参照)
  • 乗車券の有効区間は「京阪電車 石山坂本線全線」のみです。
    → 京阪京津線・坂本ケーブル・京都市営地下鉄・JR線は乗車できません。ケーブル等は別途支払いが必要です。
  • 一部施設では事前予約が必要です。
    → 特に拝観や体験学習を希望する場合は、学校または旅行会社を通じて事前調整をお願いします。
  • 乗車券・マップの携行が特典利用の条件です。
    → 紛失時は団体料金の適用ができませんので、各班に複数部配布するなどの対策をおすすめします。教育旅行用1日乗車券以外では、同様の特典を受ける事は出来ません。

 

■1日乗車券概要
乗車券名:びわ湖大津 教育旅行用京阪電車1日乗車券
対象団体:中学校・高校の修学旅行・校外学習など ☆クラブ活動除く
販売価格:600円(税込)  ※本価格は令和7年9月1日〜令和8年3月31日までの期間限定
※京阪電車の運賃改定(令和7年10月1日予定)を踏まえ、令和8年4月1日より価格改定予定

1日乗車券の申込書ダウンロードはコチラから(PDF)

【購入ご案内事項】
1. 申込期限はご利用日の3週間前までとし、申込書受領後3営業日以内に「申込受領書」を送付します。
期限内に受領書が届かない場合は観光協会までご連絡ください。
2. 発送の場合、送料600円(レターパックプラス)が請求額に加算されます。
3. 大津市内に宿泊の場合は、利用日前日までに宿舎へお届けも可能です。
4. ご請求額は 乗車券代金(@600円 × 枚数)+送料600円(発送希望の場合) となります。
5. 旅行終了後に、実際に使用した切符の枚数に基づき精算いたします。未使用分の切符は、旅行終了後 2週間以内にご返却ください。
(破損や汚れがある場合は返金できません)
6. この乗車券は学年または学校全体での学習行事を対象とし、クラブ活動等ではご利用いただけません。

実施事業者

Overview

(公社)びわ湖大津観光協会

◾️電話番号:077-528-2772

◾️メールアドレス:info@otsu.or.jp

◾️URL:https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?mid=1jiiToHJJtFI2xEHiOo9VVhK-j-NNinI&usp=sharing