ニュース 2023-11-24 09:00:04 Update

秋の大津お出かけ情報☆2023

2023
  
大津

1年の中でいちばん過ごしやすく、食べ物も美味しい季節『秋』
びわ湖を眺めながらクラフトビールを楽しむイベントやグルメ、ウォーキングやサイクリングやSUPなどのアクティビティなどなど、めいっぱい楽しめる大津の秋はどこよりもスペシャル

日本一のびわ湖の自然と、歴史文化も豊かな『びわ湖・大津』で、最高の秋旅を満喫してみてはいかがでしょうか。

秋の季刊情報誌掲載の情報を中心に秋のお出かけ情報をご紹介します!

 

(※パンフレットはダウンロードページよりご覧いただけます。)

 

 

 

 

 

日本一の雄大な琵琶湖を眼下に望める景勝の地でもあり、静寂の中で四季折々を感じられる自然が、訪れる人々を癒しの世界に誘うことのできるところ天台三宗の総本山では、令和5年(2023年)のこの秋、限定の特別拝観や特別公開が行われます。

 

 

比叡山
延暦寺

10/1(日)~12/3(日)

舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴の横川中堂。本尊として慈覚大師円仁作と伝えられる聖観音菩薩(国重要文化財)が祀られています。
通常入ることができない横川中堂内陣を今秋、特別に拝観いただけます。

【期間中開催のイベント】
『もみじ祭り』
10/28(土)~11/23(木祝)
比叡探訪 東塔地域~街を離れ、自然・歴史豊かな比叡山へ~』
 10/24・10/28・11/4・11/18
『根本中堂改修 見学会』
 10/14・11/11

 

長等山
三井寺
(園城寺)

10/1(日)~12/3(日)

令和5年5月、三井寺が所蔵する国宝の史料群がユネスコ「世界の記憶」に国際登録されました。

三井寺では、祖師である智証大師 円珍の業績ならびに文書典籍の貴重さを広く伝えるため、今秋、三井寺文化財収蔵庫において「智証大師円珍関係文書典籍」の一部を一般公開します。

 

【期間中開催のイベント】
『三井寺百体観音像』
11/3(金祝)~12/3(日)

三井寺には全国的にも珍しい百体(西国三十三・坂東三十三・秩父三十四の各観音霊場の御本尊の模刻像)の観音像をお祀りしたお堂があります。今秋、三井寺百体観音堂のすべての仏さまを国宝の金堂内陣に遷座し参拝の皆様と法縁を結んでいただきます。

 

 

戒光山
西教寺

11/11(土)~12/3(日)

江戸時代より西教寺に祀られてきた木造不動明王立像。現在は、客殿(桃山御殿)の仏間脇陣に安置されており、通常拝観することができません。西教寺では2年に1度行われる四度加行(しどけぎょう)の密教修行道場のご本尊となっています。

 

【期間中開催のイベント】

『暮らしの中の祈り展』
11/22(水)~11/26(日)

『秋の特別御朱印』の授与
10/28(土)~12/10(日)
幻の坂本菊づくし
『菊御膳』のご提供

 11/9(木)~12/3(日)

 

 

詳しくは
特設ページをご覧ください

↓ ↓ ↓

 

 

 

\ツアーあります♪/

 

日本天台三総本山
秋の特別公開を楽しむツアー

今秋の特別公開を満喫できる
2つのツアーをご用意しました!

 

日本天台三総本山
秋の特別公開と味覚を楽しむ旅

市内にある”天台”を冠する三宗派の総本山(延暦寺・三井寺・西教寺)をめぐる旅。各寺院が開催する「秋の特別公開」と味覚をお楽しみいただくバスツアーです。

 ツアーページ 

 

 

まだまだ
\大津を楽しく巡るツアーあります/
特設ツアーサイトをご覧ください!
▼ ▼ ▼

 

 

TOPへ→

2023年秋運航
琵琶湖疏水船
10月1日~11月30日
期間中の47日間

今年で6年目の秋シーズンを迎える『びわ湖疏水船』。風情ある水路から紅葉をはじめ、木々が色づく眺めを楽しむことができる秋シーズンの乗船は10月1日(日)より運航が開始されます。11月30日(木)までの期間中47日間(※運休日あり)実施。

ご乗船は完全予約制
公式ウェブサイトにて予約受付中です!

 疏水船公式サイト 

 

 

\ツアーあります♪/

紅葉のびわ湖疏水船と
三井寺「秋の特別公開」

紅葉の美しい季節に、びわ湖疏水船で京都から大津へと巡るツアーです。大津では、三井寺の国宝・金堂内陣で百体観音を特別拝観し、ユネスコ「世界の記憶」に登録された国宝「智証大師関係文書典籍」の特別公開も見学します。

 ツアーページ 

 

 

まだまだあります!
大津市内紅葉の名所

 

日吉大社

11月初旬からいろづき始め、中旬、下旬と進むにつれて各所のもみじが色づきます。なんといっても大宮橋〜山王鳥居の「もみじロード」が1番のみどころ。坂を上るにつれて開けていく視界と共に、アーチ状にかかるもみじ並木は、まさに「もみじのトンネル」。坂を上りきると山王鳥居があり、鳥居の先に見えるもみじがとても美しく、写真を撮る方々にも人気のスポットです。

境内にある3,000本もの紅葉やカエデ木が大津の秋を彩る『もみじ祭り』は、例年11月上旬から11月下旬にかけて開催されます。

 日吉大社公式HP 

 

 

NAKED GARDEN ONE KYOTO 2023
比叡山坂本
参加型アート&紅葉ライトアップ

2023年
11月3日(金・祝)〜12月3日(日)
※旧竹林院は、金土日祝日のみ一般開放

日吉参道・日吉大社境内、名勝・旧竹林院の庭園なども、ネイキッドのデジタルアートでライトアップ。穴太衆積みの石垣が美しい、紅葉の名所としても名高い歴史ある比叡山坂本の町並みをお楽しみいただけます

 

 

 

坂本のまち

比叡山延暦寺や日吉大社の門前町として栄えた坂本は、穴太衆積みと呼ばれる美しい積み方をした石垣が町中に多く見られ、また、里坊と言われる比叡山で修行 を積んだ僧侶たちの隠居坊もびっしり並んでおり、一帯は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。付近には紅葉の名所として知られる日吉大社や西教寺などの寺社もあり、ここでしか見ることが出来ない悠久の歴史と豊かな自然に囲まれた景観をお楽しみ頂けます。

 

 坂本観光協会HP 

 

 

 

  石山寺  

紫式部の筆はしる
源氏物語誕生の地

 

2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部にゆかりある石山寺ではこの秋も見どころがたくさんあります!

 

あたら夜もみじ
11月10日(金)~11月26日(日)
17時30分~21時
(最終入山20時30分)

関西有数の美しさと言われる石山寺の紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」。境内の約1000本の美しく色づいたイロハモミジと、国宝や重要文化財のお堂が幻想的に浮かび上がります。今年は「筆はしる 恋のうた」をテーマに、境内各所で工夫を凝らした演出が行われます。

 

 

【秋の催し/石山寺】

■2023年秋季 石山寺と紫式部展「良弁僧正・弘法大師」

9月1日(金)~11月30日(木)
午前10時~午後4時(入館は午後3時45分まで)
開催場所:石山寺豊浄殿


今年は奈良時代に石山寺を開いたとされる良弁僧正が亡くなってから1250年、また弘法大師空海の誕生からも1250年となる記念の年であることから、良弁、弘法大師に関わる書物や仏像などが展示されています。また、石山寺ゆかりの紫式部や紫式部が記した源氏物語に関する貴重な書物なども多数展示。

 

 石山寺公式HP 

 

\門前スイーツも♪/

芋屋十三
絞りたてお芋のモンブラン

石山寺門前の石山テラスにある芋屋十三では、注文後に作る「絞りたてお芋のモンブラン」が人気。たっぷり絞られた濃厚なお芋ペーストの中には、冷やし焼き芋やクリームチーズアイスが隠れています。

 

 芋屋十三 公式サイト 

 

 

 

 

その他
イベント情報

↓コチラ↓

 

 

TOPへ→

 

 

 

 

 

 

芸術・文化の秋

 

 

 

 

 

 

佐川美術館

ガウディとサグラダ・ファミリア展

【会期】
9月30日(土)~12月03日(日)

サグラダ・ファミリア聖堂(降誕の正面側)、2023年1月撮影
© Fundació Junta Constructora del Temple Expiatori de la Sagrada Família

 

長らく「未完の聖堂」と言われながら、いよいよ完成の時期が視野に収まってきたサグラダ・ファミリアに焦点を絞り、この聖堂に即してガウディの建築思想と造形原理を読み解いていく展覧会『ガウディとサグラダ・ファミリア展』が佐川美術館にて開催。図面のみならず膨大な数の模型を作ることで構想を練り上げていったガウディ独自の制作方法に注目するとともに、「降誕の正面」を飾る彫像も自ら手掛けるなど建築・彫刻・工芸を融合する総合芸術志向にも光を当て、約100 点の図面、模型、写真、資料に最新の映像をまじえながらガウディ建築の豊かな世界に迫ります。

WEB事前予約制
 佐川美術館公式HP 

 

◇◆◇

 

MIHO MUSEUM

  金峯山の遺宝と神仏  

【会期】
9月16日(土)~12月10日(日)

秋季特別展「金峯山の遺宝と神仏」では、古代より修験道の聖域とされてきた奈良県吉野の金峯山を参詣した平安貴族の「御嶽詣」に伴う金峯山経塚の出土品を一堂に展示します。藤原道長の金峯山参詣を端緒とする平安貴族の盛んな「御嶽詣」に伴う埋経は、金峯山経塚遺物として今日に伝わっています。この展覧会では新たに確認された遺物も含む金峯山出土遺物から、平安貴族の金峯山への信仰と憧憬の一端が紹介されます。

 MIHO MUSEUM公式サイト 

 

 

 

 

TOPへ→

 

 

 

 

秋のグルメ

 

 

 

うなぎ蒲焼の消費金額が全国トップクラスで「うなぎ好き」のまち大津!江戸時代からうなぎの食文化が根付いていた大津には良質な国産うなぎを扱う販売店や飲食店がたくさんあります。代表格の蒲焼きはもちろん、お茶漬け、白焼き、八幡やわた巻きなど、いろいろな味わい方があるので、ぜひ大津のうなぎで“グルメの秋”をご堪能ください。

 

\秋の季刊誌に掲載のお店/

元祖 阪本屋
滋賀県大津市長等1-5-21
TEL : 077-524-2406

タニムメ水産
滋賀県大津市長等2丁目3番36号
TEL:077-522-3778

オカモト水産
滋賀県大津市長等2丁目9−32
TEL:077-522-3989

うなぎ串焼き たけ
滋賀県大津市梅林1-2-23
TEL:077-522-8885

 

 

 

逢坂山 かねよ
うすき鍋
<ご提供期間>
11月1日~12月25日
(冬季限定)

うすき鍋 一人前 9072円(税込)

名物のきんし丼で有名な『逢坂山 かねよ』では、晩秋の11月から冬季限定のうすき鍋のご提供が始まります。
白焼きにした鰻を野菜と一緒にあっさりとした出汁で仕上げるお鍋です。ポン酢をつけてお召し上がり下さい。蒲焼とはまた違った鰻の味を是非一度ご賞味下さい。こちら数量限定となっておりますので、お早めにどうぞ。
(※うすき鍋は本店限定・要予約・二人前より承ります)

 

こちらは、白焼きにした鰻と野菜、出汁をセットにしたものです。全ての材料が揃っているので手間いらず。ご家庭で簡単にお店の味を堪能していただけます。ご自宅用には勿論、プレゼントにも最適です。お世話になったあの方に、またはご両親にも是非いかがでしょうか。
(数量限定のためお受け出来ない場合があります。また、名物のきんし丼もお持ち帰り可能です)

 

 逢坂山 かねよ HP 

 

 

 

“かるたの聖地”といわれる大津市ならではのおもてなしとして、百人一首と食を融合させたオリジナルメニュー開発に取り組んでいる『 琵琶湖ホテル 』。
秋の歌の情景を描く創作カクテル『百人一首カクテル』や、歌の世界をイメージした四季替わりの『百人一首ランチ』をご提供されています。
『百人一首ランチ』では、秋の歌にちなんだ献立に、甘味は大津市にある 叶匠壽庵(かのう しょうじゅあん)による『あも歌留多』を添えてご提供されます。
いずれもご提供期間は9/1(金)~11/30(木)となっておりますので、この秋だからこそ楽しめるグルメプランをぜひお楽しみください!

 琵琶湖ホテル公式サイト 

 

 

 

 

浜大津こだわり朝市
滋賀酒ブース出店
小川酒店

毎月第3日曜日に開催される「浜大津こだわり朝市」に出店し、月替わりで、一蔵ごとのお酒を試飲販売している小川酒店。滋賀県内の酒蔵の地酒を試飲販売します。事前に酒蔵に出向き、利き酒をしてセレクト。レアなお酒も時にはお目見えします。

12月17日(日)「喜楽長」喜多酒造

 浜大津こだわり朝市HP 

 

 

 

 

 

 

ウォーキング
サイクリング

 

 

 

地元ガイドとまち歩き~DISCOVER WESTハイキング~

 

予約不要!その場で参加OK!

名所のいわれなど、地元ガイドによる詳しい解説つき!

ガイド費用は無料!

大津市内では下記3コースにて、立ち寄る箇所の歴史や謂われなどを地元ガイドがご紹介しています。

 

第1土曜日
『源氏物語ゆかりの石山寺散策』

石山寺は観音信仰の聖地として、古来多くの参拝がありました。ここで源氏物語の着想を得たとされる紫式部もその一人です。瀬田唐橋など周辺の見所もご案内。
集合場所:JR石山駅
出発時間:10時~
※石山寺では別途入山料(大人1名@600円)が必要。

 

第2土曜日

歴史舞台・膳所【木曽義仲と徳川家康ゆかりの地を歩く】

膳所は源頼朝軍との戦いで壮絶な最期を遂げた木曽義仲終焉の地です。また、徳川家康が関ヶ原の合戦後に膳所城を築城した町でもあります。2人の偉人ゆかりの地をめぐります

集合場所:JR膳所駅
出発時間:10時~

※義仲寺では別途入山料(大人1名@300円)が必要。

 

第3土曜日
『湖族の郷 堅田浮御堂コース』

中世びわ湖最大の自治都市として名を馳せた堅田。湖上安全と衆生済度のために建てられた「浮御堂」は松尾芭蕉をはじめ多くの文人に愛されました。

集合場所:JR堅田駅前観光案内所

出発時間:10時~

 

詳しくはコチラ⇒

 

TOPへ→

 

 

ボランティアガイドの会

 

ガイド一人あたり 2,000円(比叡山延暦寺は3,000円)のガイド料にて、大津市の魅力を地元ボランティアガイドがご案内します。

 

2名様以上のお申し込みにて受付中。(※ガイドは15名様に付き1名を予定)
ご予約は原則として10日前までにFAX、メール、web申込のいずれかの方法で申込書をお送りください。

詳しくはコチラ

 

 

TOPへ→

 

 

大津市内のレンタサイクルスポット情報は
↓コチラ↓

 

TOPへ→

備考

Notes

びわ湖大津
SNSショートムービーコンテスト

~AUTUMN~

秋ならではの動画を撮影して SNSで気軽に応募!応募作品の中から賞を選定し、 素敵な賞品をプレゼントします♪

ご応募は2023年11月30日(木)まで!

応募方法等くわしくは特設サイトをご覧ください☆

 


 

大津
秋のモデルコースのお知らせ
紅葉の季節は大津を観光!
行ってみたいけど「びわ湖」以外にどんな観光スポットがあるのかな?
観光にはどのくらい時間がかかるかな?
そんな旅のご計画を立てる際のヒントになる秋のモデルコースを特設ページにご用意いたしました。
「寺社めぐり」「ファミリー向け」「サイクリング」「文学の聖地」めぐりなど、これから美しい紅葉シーズンを迎える滋賀県大津市をめぐる散策のヒントとなる4コースご提案しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!
▼ ▼ ▼