冬の大津お出かけ情報☆2022-2023
2022-2023
冬の季刊情報誌
\できました/
冬の季刊情報誌『冬のぶら旅 びわ湖大津~こころもからだも癒される~』が発刊されました!
情報誌に掲載の情報を中心に、冬の大津のお出かけ情報をご紹介いたします♪
●〇●〇●
温泉
&銭湯
●〇●〇●
びわこ緑水亭
琵琶湖畔にある旅館。露天風呂付き客室や吹き抜けのロビーなど、自然の恵みを生かした設計コンセプト。
寛ぎの「時」を何より大切にお過ごしいただけるように配慮されています。
家のベランダでできるアウトドアの新しい形、ベランダとグランピングを合わせた造語『ベランピング』を旅館の客室にてご提案。
露天風呂もあるラグジュアリーでSDGsに配慮したご宿泊を体験いただけます。
遠くを旅して見つめたような、壮大な風景。ため息をもらすような美しい湖を眺めながら、露天風呂の湯の柔らかさを楽しむ。
まるで映画のワンシーンのような時間をお過ごしください。
おごと温泉
湯元舘
2022年7月に旧南館が『琴音』としてリニューアル!
11室すべてが露天風呂付き。
プライベートな空間で、食事もお風呂も気兼ねなく満喫できます。
また、はなれ『葭蘆葦(かろい)』も全10室露天風呂付。
はなれ専用のハイグレードなラウンジや足湯もあり、日常の喧騒を忘れてくつろぎの時間を過ごせます。
おごと温泉観光公園
特産品を扱うショップや、地元の棚田米を取り入れたカフェなどがある憩いのスポット。
特に人気なのが、気軽に利用できる屋根付きの無料足湯。
おごと温泉の源泉を引いており、ベンチに腰掛けながらゆっくり“美肌の湯”に浸かれます。
南郷温泉
二葉屋
四季折々に豊かな瀬田川の風景を間近に眺められる温泉旅館。
源泉は岩間寺山中から湧き出るラジウム温泉で、滋賀では珍しい泉質。
体の芯まで温まると評判です。
■□■□ レトロな銭湯を楽しむ♪ □■□■
大津駅から近い銭湯は、歴史が古いところが多く、ローカル感をたっぷり味わうことができます。
タイル絵、レトロなドライヤーやロッカーなどにも注目です。
各銭湯をサイクリングでまわってみるのも面白いかも!
■都湯
滋賀県大津市馬場3丁目12−21
■湯~トピアきりしま
滋賀県大津市中央1丁目7
■容輝湯
滋賀県大津市栄町17−10
■かぐら湯
滋賀県大津市中央3丁目6−4
■小町湯
滋賀県大津市逢坂2丁目1−17
■福井湯
滋賀県大津市中庄1丁目7−24
■近江湯
滋賀県大津市錦織3丁目12−23
■大津湯
滋賀県大津市大門通16−55
~ここでしかできないご宿泊体験~
比叡山延暦寺
延暦寺会館
毎年恒例となっている比叡山延暦寺での冬の修行体験『寒行の集い』。
初めてご参加の方やお一人でご参加の方もやさしくお教えていたいただけるので、どなたでも安心してご参加いただけます。
街中の喧騒を離れ、寒冷の山の中で写経や坐禅などの修行と共に山内の諸堂をご参拝。心静かにお過ごしいただくひと時をご体験ください。
お申し込みは、FAX、郵送、web申し込みフォームのいずれか。
ご予約等、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
●〇●〇●
スノーアクティビティ
●〇●〇●
びわ湖バレイ
© Alpina BI Co., Ltd. All Rights Reserved.
スキー・スノーボードはもちろん、ファミリーでスノーアクティビティを楽しめる「びわ湖バレイ」。
冬のびわ湖テラスのの営業は「Grand Terrace」と「テラスカフェ」のみのご利用となりますが、
「びわ湖テラス」からの絶景と、併設されているカフェではラグジュアリーな空間にてゆったりお過ごしいただけます。
スノーアクティビティで思いっきり遊ぶことも♪
© Alpina BI Co., Ltd. All Rights Reserved.
【冬季営業期間】2022年12月17(土)~2023年3月21日(火・祝)予定
※スキー場営業は24日(土)から開始予定(積雪状況により変更あり)。
【スキー場営業時間】全日8:30~16:30 (ロープウェイ上り最終16:00)
Web前売、料金など公式ホームページをご確認ください。
●〇●〇●
あったかグルメ
●〇●〇●
本家鶴㐂そば
享保元年に創業して以来、約300年もの間 手打蕎麦を守り続けてきた名店。
冬限定の「鴨せいろそば」は、高島産近江鴨と九条葱を合わせた熱いつゆと、伝統の手打蕎麦の相性が抜群です。
(12/1~2/28提供※年末年始は除く)
Rcafe
目の前に広い砂浜とびわ湖が広がるカフェ。
極上のロケーションの中、地元食材を使ったハワイ料理を堪能できます。
愛犬の入店もOK。店内もテラスも一緒に利用できます♪
うなぎ料亭
山重
瀬田本店
室町創業400年、旅人に愛され続けた瀬田鰻の味わい。
生簀の鰻が皮はパリっと、身はふわっとなるよう炭火で焼きあげられています。
A4ランク以上の近江牛との贅沢なセットも大人気!
当日でも電話予約するとスムーズです。
松喜屋
徳川家康天下統一御膳
<ご提供期間>
2022年11月1日
~翌年11月30日まで
天下統一を果たし、江戸幕府を開いた徳川家康。
家康ゆかりの地「瀬田の唐橋」近くに店舗を構え、松喜屋の近江牛御膳を当時の食文化になぞられ、戦国三英傑をはじめ戦国大名が好んだ食材と共に将軍飯をアレンジ。
Cafe Restaurant Inti
カフェレストラン インティ
和の『羊羹』と洋の『珈琲』を融合、「金時堂」×「Inti」コラボで実現した珈琲羊羹「珈福(こうふく)」は2023年大津百町百福物語ブランドとして認定されました。
羊羹は食品添加物を一切使わない、天然の原材料のみを使用した昔ながらの製法により造られ、そこに自家焙煎したスペシャルティコーヒーの濃縮エキスを加え、珈琲羊羹という珈琲菓子の完成です。
柔らかな食感と程よい甘味があり、口の中に広がるコーヒーの香りと風味をお楽しみください。
生鮮館げんさん
堅田店
【滋賀県産】
げんさんの竜王いちご
3,300円(税別)
ご提供期間:2023年1月3日~3月31日
「食べて感動するイチゴを届けたい」そんな思いを込めて、1株あたりに成るイチゴの数を制限し、「おいしさ」を最優先で育てたプレミアムなイチゴをお楽しみください。
大津市堅田1-1-15
MAP
電話:077-574-3651
定休日:水曜日
\イベントのお知らせ/
『げんさん自慢の肉寿司フェス』
毎月第3日曜日開催
(※月によって若干の変動有り)
時間:9時~19時
げんさん自慢のお肉を使った肉寿司フェス。大好評!毎月第3日曜日限定の開催です☆
げんさん牛サーロイン棒寿司、ほぼ肉巻き寿司、ローストビーフ寿司など豪華な1ランク上のお寿司を是非ご賞味ください。
開催場所:生鮮館げんさん堅田店
~グルメと伝統の技をめぐる旅~
京阪「石坂線」に乗ってめぐる
『恵と匠』
【開催期間】
2023年
1月10日(火)~3月31日(金)
雄大なびわ湖や昔の文化が残る町並みを眺めながら大津を感じることができる京阪石山坂本線(通称 石坂線)。
京阪沿線には、びわ湖や山々の自然から生まれた恵みの「味」と、長い歴史や水の文化から育まれた匠みの「技」を受け継ぐお店がたくさんあります。
京阪電車のお得な「京阪電車 びわ湖1日観光チケット」を使って巡れば、参加店舗にてチケット提示で特典が受けられます。
ぜひ、この機会に大津の恵(めぐみ)と匠(たくみ)をめぐる旅に出かけませんか。
参加店舗など詳細は
特設ホームページをご覧ください。
コチラ
↓ ↓ ↓
●〇●〇●
イベント情報
●〇●〇●
びわ湖大津プリンスホテル
『びわプリイルミネーション』
~湖畔を照らす光の協演~
2022年11月18日(金)
~2023年3月31日(金)
午後5時~午後10時
びわ湖大津プリンスホテルでは現在、日暮れのびわ湖を楽しむ「Slow Night」のひとつとして、『びわプリイルミネーション2022 ~湖畔を照らす光の協演~』を開催中。
ホテル入口の高さ8mのブルークリスタルやガーデンエリアのフォトスポット、プールサイドエリアには水面を彩るライトップが楽しめます。
館内レストランでは、冬の味覚が楽しめる最旬のグルメをご用意されており、和洋中3種の日替わり鍋料理や、あったかチーズ料理、鰤の握り、スパイシーな麻婆豆腐など、バラエティー豊かな和洋中のブッフェをお楽しみいただけます♪
滋賀の酒粕を使った出汁で味わう金目鯛のしゃぶしゃぶが楽しめる「宴会席」などもご用意されているので、これからのクリスマスや年末・年始の会食にぜひご利用ください!
さらに、「SLOW OTSU」カクテル“BIWAKO BLUE”と小菓子を楽しめるプランがセットになったご宿泊も【室数限定】にてご予約受付中!
ご宿泊をご検討されている方はお早めに!!
※イルミネーションの観覧は無料です。
※内容は変更になる場合がございます。
※写真はすべてイメージです。
びわ湖大津館イルミネーション
『陸できらめく 海の生き物たち』
【開催日】
2022年12月1日(木)
~2023年2月14日(火)
※1月は1/1~1/3、土日祝日のみ点灯
びわ湖大津館に隣接する約5,900㎡のイングリッシュガーデンを会場に、「海の生き物」をテーマとしたイルミネーションが開催されます。
光のオブジェで表現された様々な海の生き物たちが皆さまをお迎えします。
煌めく夜の水族館をお楽しみください。
琵琶湖汽船
イベントクルーズ
◇
◆◆
雪見船クルーズ
◆◆
◇
2023年
1月28日(土)
~2月27日(月)
期間中の土日祝月に運航
冬のびわ湖を楽しむ船旅へ!
冬のびわ湖を南北に縦走する唯一のコースで、大津港と長浜港を約2時間半で結びます。冠雪した比良山系の雄大な風景や湖面をはばたく水鳥など、びわ湖の美しい冬景色をご満喫いただけます。
雪見船クルーズのご予約等くわしくはコチラ⇒
◇
◆◆
びわ湖のひな人形めぐり
◆◆
◇
2023年1月~3月
近江の歴史や文化を伝える雛人形の展示はもちろん、地域色豊かな食事や体験教室など、12市町で趣向を凝らしたイベントが行われます。
大津市では、明智光秀ゆかりのお寺「西教寺」と、梅の花が咲き誇る「叶匠壽庵 寿長生の郷」の2か所で開催されます。
~坂本ひな人形展~
西教寺
【開催日】
2023年
2月10日(金)~3月12日(日)
日本天台三総本山のひとつで、日本遺産にもなっている西教寺で「ひな人形展」が開催されます。
ふだんは見ることのできない昔のひな人形などが多数展示されます。
また、開催期間中に合わせて期間限定の「ひな御膳」もお召し上がりいただけます。
3月3日(金)11時からは人形供養法楽が行われます。
~雛人形展~
叶匠壽庵 寿長生の郷
【開催日】
2023年
2月18日(土)~3月26日(日)予定
大津市南部の里山にある叶匠壽庵 寿長生の郷では享保雛を中心に、創業者が収集した人形が小物・道具類を含め約120点が展示されます。
日本文化を伝えたい、間近で見ていただきたいという創業者の想いを受け継ぎ展示される貴重なひな人形をどうぞご覧ください。
またひな人形展が開催される頃には、苑内にある約1,000本の梅の花が見頃を迎えます。
石山寺
梅つくし
【開催日】
2023年
2月18日(土)~3月18日(土)
境内の3つの梅園で咲き誇る約400本の梅が見どころのこの季節の石山寺。
境内各所にて美しい盆梅が展示される他、門前の店舗では梅のおもてなしをご用意。
その他イベント情報
↓コチラ↓
●〇●〇●
年末・年始情報
●〇●〇●
2023年(令和5年)は
\卯年です/
ウサギが神様のお使いとされる
〇● 三尾神社 ●〇
その昔、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)がこの地の地主神になられた時、赤・白・黒の三つの腰帯を付けられており、その腰帯が尾を引くように見えたことから三尾大神と名付けられたと言われています。
三つの腰帯のうち一つが本神とされ、『卯の年』『卯の月』『卯の日』『卯の刻(朝方)』『卯の方(東)』から出現されたことから、ウサギが神様のお使いとされているとのこと。
三尾神社の境内には、いたるところに、たくさんのウサギがいます。
ぜひ、初詣にお立ち寄りの際には探してみてくださいね♪
卯年限定の授与品にも注目です!
通年「卯の日」には特別御朱印を授与されている三尾神社ですが、「卯年」本年は『卯年参り特別御朱印』を授与いただけるとのこと!
また、卯年限定の『家守り』は縦25㎝✕横16cmの大きなお守り。数量限定とのことなので、お早目にお求めされることをお勧めします。
三尾神社
滋賀県大津市園城寺町251
社務所受付:平日8時~17時(不定休)
電話:077-522-3044
※授与品等ご希望の方は事前にお電話にて開所の確認をおすすめします。
2023年(令和5年)は
弘法大師空海
\御生誕1250年/
〇● 立木観音 ●〇
弘法大師尊像御開帳
【期間】
令和5年
1月1日~2月3日
【場所】
立木山本堂正面
令和5年は、弘法大師空海の御生誕1250年の記念年です。
立木山では観音像の余木で彫られた弘法大師尊像を特別公開致します。
大師は42歳の厄年に「どうか自分の災厄のみならず未来永劫の人々の厄難厄病を救い給え」と心願をこめて、立木のままの霊木にご自身の背丈にあわせて聖観世音菩薩の尊像をお刻みになりました。
お大師様の意志を受け継ぎ、人々の諸願成就・無病息災を願う祈願法要も厳修致します。
詳しくは立木観音公式ホームページをご覧下さい。
\年始おすすめのツアー/
初春の湖信会三社めぐり
~日吉大社・近江神宮・建部大社~
大津を代表する十社寺の中から、「日吉大社」「近江神宮」「建部大社」の三神社をめぐるプレミアムなツアーをご用意しました!ツアー参加者だけの特別参拝(御祈祷)と神職による境内案内がございます。参拝後は各社ならではの授与品をいただきます。昼食は琵琶湖ホテルにて”かるたの聖地・大津”「百人一首ランチ」。松の内から少しずらして、密を避けた特別な初詣はいかがでしょうか。
<開催日>
令和5年
1/15(日)、1/22(日)、1/29(日)
<参加料金>
8,800円
(お一人様)
大津市内の年末・年始情報
↓コチラ↓
ウォーキング |
地元ガイドとまち歩き~DISCOVER WESTハイキング~
予約不要!その場で参加OK!
名所のいわれなど、地元ガイドによる詳しい解説つき!
ガイド費用は無料!
大津市内では下記3コースにて、立ち寄る箇所の歴史や謂われなどを地元ガイドがご紹介しています。
第1土曜日
『源氏物語ゆかりの石山寺散策』
石山寺は観音信仰の聖地として、古来多くの参拝がありました。ここで源氏物語の着想を得たとされる紫式部もその一人です。瀬田唐橋など周辺の見所もご案内。
集合場所:JR石山駅
出発時間:10時~
※石山寺では別途入山料(大人1名@600円)が必要。

第2土曜日
歴史舞台・膳所【木曽義仲と徳川家康ゆかりの地を歩く】
膳所は源頼朝軍との戦いで壮絶な最期を遂げた木曽義仲終焉の地です。また、徳川家康が関ヶ原の合戦後に膳所城を築城した町でもあります。2人の偉人ゆかりの地をめぐります
集合場所:JR膳所駅
出発時間:10時~
※義仲寺では別途入山料(大人1名@300円)が必要。
第3土曜日
『湖族の郷 堅田浮御堂コース』
中世びわ湖最大の自治都市として名を馳せた堅田。湖上安全と衆生済度のために建てられた「浮御堂」は松尾芭蕉をはじめ多くの文人に愛されました。
集合場所:JR堅田駅前観光案内所
出発時間:10時~
詳しくはコチラ⇒
ボランティアガイドの会
ガイド一人あたり 2,000円(比叡山延暦寺は3,000円)のガイド料にて、大津市の魅力を地元ボランティアガイドがご案内します。
2名様以上のお申し込みにて受付中。(※ガイドは15名様に付き1名を予定)
ご予約は原則として10日前までにFAX、メール、web申込のいずれかの方法で申込書をお送りください。
詳しくはコチラ
スタンプラリー |
塞王の楯を巡る
家紋スタンプラリー
【開催期間】
2022/8/1/(月)~2023/2/28(水)
滋賀県内5市町(大津市、甲賀市、近江八幡市、愛荘町、長浜市)にある合計10箇所の家紋スタンプポイントを巡って集めて応募すると抽選で素敵な賞品が当たるスタンプラリー。
全応募者の中から今村翔吾先生のサイン入り本をプレゼントするWチャンスも!
塞王の楯を巡る
重ね押しスタンプラリー
滋賀県内5市町に設置されている台紙にスタンプを重ねて押していくだけでオリジナルイラストの絵はがきが完成する重ね押しスタンプラリー。
塞王の楯を巡る滋賀の旅の思い出にも。
くわしくはコチラ