ニュース 2023-05-16 09:00:04 Update

春の大津お出かけ情報☆2023


 

イベントのご案内

 


 

 

 

AFUMI KITAKOMATSU
Lakeside Marche

5月27日(土)
10時~15時

マルシェ開催!

 びわ湖まで徒歩10歩で行けるグランピング施設「アフミ」にて、第一回目となるマルシェが開催されます!フードや雑貨など、こだわりを持ったお店が出店!無料音楽ライブも開催します!!

<開催場所>

AFUMI KITAKOMATSU

(滋賀県大津市北小松997-1)

 公式ホームページ 

 

◇◆◇

 

BIWAKO×YOGA×Mix

5月27日(土)・28日(日)

みんなで『BIWAKOで楽しむヨガ』しよう!

アクセス便利で施設も整った公園サンシャインビーチにて、外ヨガの楽しさを思う存分体験できる2日間!
コアも初心者もキッズもミックスで、最高の「気持ちいい」を一緒に楽しむイベントです☆

<開催場所>

大津市由美浜サンシャインビーチ

 公式ホームページ 

 

 

 

 


 

あお若葉シーズン
特別拝観
お祭り・行事

 


 

 びわ湖から吹くすがすがしい風と、みずみずしい緑色の若葉が萌える『あお若葉(もみじ)シーズン』の滋賀県・大津市には、ぜひ訪れていただきたいスポットがいっぱい♪実はこの季節のびわ湖・大津は、どこに行こうか迷ってしまうほど、おススメのお出かけスポットがたくさんあります☆

 大河ドラマ「どうする家康」ゆかりの地桜からあお若葉の季節の特別拝観イベントなど、各スポットで行われる特別なおもてなしや、期間限定で授与される特別御朱印も

 桜の花に彩られた季節から新緑の緑きらめく季節まで、ぜひ自然と歴史豊かなびわ湖・大津にお出かけください。

 

 

 

 

 

 西教寺 

■サクラと青もみじとかざぐるま参道通り抜け

3/25(土)~6/11(日)
5月下旬からは青もみじ参道を通り抜けて参拝ができます。
子どもたちの健やかな成長を祈願して境内に2000個の色鮮やかな「かざぐるま」が飾られます。
4月29日~5月7日は小学生以下のお子さまは拝観無料です。


 

 

 西教寺公式HP 

 

 

 

 近江神宮 

■漏刻祭 6月10日(土)
天智天皇が漏刻を用い鐘鼓を鳴らして時を知らせたとする『日本書紀』の記述にもとづき、日本の時刻制度の創始を記念し6月10日の時の記念日に行われる祭典です。

 

■流鏑馬神事 6月4日(日)

平成2年11月に御鎮座50年祭の奉納行事として初めて開催され、27年からは6月第1日曜日に時の記念日の祝賀の一環として行われています。

観覧は無料ですが、有料観覧席は1,000円で予約を受け付けています。(電話077-522-3725)

 

 

 近江神宮公式HP 

 

 

 

 日吉大社 

 

■山王礼拝講

5/26(金)

延暦寺の僧侶が出仕し、ご神前で法華八講の法要を奉仕します。明治以降、神仏分離が進められ、今日では全国的にも珍しい神仏習合の祭事です。

 

 

 日吉大社公式HP 

 

 

 

 立木観音 

■弘法大師尊像御開帳

6/10(土)~6/25(日)

令和5年は弘法大師御生誕1250年の記念。立木山では弘法大師様の生誕日6月15日を中心に、観音像の余木で彫られた弘法大師尊像を特別公開。平常時は本堂の奥深くに祀られている弘法大師像を間近で拝めます。

 

 立木観音公式HP 

 

 

 

 

 

期間限定で授与される
記念御朱印

 

くわしくは画像タップ/クリックで
『びわ湖の桜とあお若葉もみじ
パンフレット9ページをご覧ください。
↓ ↓ ↓

 

 


 

大河ドラマ
「どうする家康」
ゆかりの地
戦国の大津

 


 

戦国時代や
徳川家康にまつわる史跡を
花盛りの季節に
お出かけしてみませんか?

 


日吉東照宮

 徳川家康の死後、彼を大権現と讃えた天海大僧正が建てた東照宮の一つ。本殿と拝殿を繋ぐ「権現造り」という様式を用い、できあがった社殿が素晴らしく、その様式を基に日光東照宮を再建したといわれています。明治以前は比叡山延暦寺が管理をしていましたが、明治時代以降は日吉大社の末社となっています。昭和25年に社殿が国指定重要文化財に指定され、同31年に唐門と透塀が同じく重要文化財に指定。

 日吉大社公式ホームページ 

 

 


慈眼堂

 徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に仕え、織田信長の焼き討ちによ り荒廃した延暦寺の再興に尽力した天海大僧正の廟所。境内には、江戸時代以降の歴代天台座主の墓があり、徳川家康や紫式部の供養塔もある。

 慈眼堂紹介ページ 

 

\ツアーあります!/

特別企画
徳川家康ゆかりの
日吉東照宮と
慈眼大師天海の足跡をたずねて

【とき】

毎週土・日

※年末年始や特定日(祭りやイベント)を除く

(但し5日前に最少催行人員を満たさない場合は中止となります。)
【集合場所】JR 比叡山坂本駅 改札前 または 京阪 坂本比叡山口駅 改札前
【旅行代金3,800円
地元ガイドのご案内より徳川家康ゆかりの日吉東照宮と創建に関わった天海大僧正ゆかりの延暦寺の里坊「滋賀院門跡」や廟所「慈眼堂」徳川家康公の供養塔などをめぐります。またツアー参加者には日吉東照宮の【特別御朱印】も授与されます。

 予約ページ 

 

 

 


穴太衆積みの石垣

 比叡山延暦寺や日吉大社の門前町として栄えた坂本には、美しい石垣が町中に多く見られます。大小の整形していない自然石を巧みに積み上げた「穴太衆積み」と呼ばれるその石垣は、その美しさと堅固さから戦国時代には城壁にも用いられました。

 坂本のまちなみご紹介ページ 

 

 

穴太衆積みのまち
比叡山坂本
御朱印巡り

2023年
4月29日(土祝)
~5月28日(日)

 

期間中の御朱印を6枚集めて坂本観光案内所にお持ちください。御城印をプレゼントします。(先着200名様)

お問合せ

 坂本観光協会 

 

 

 


大津城跡

 安土・桃山時代に、豊臣秀吉が、坂本城にかわり、新たに大津城を築城。関ヶ原の戦いで、東軍(徳川家康側)に味方した城主の京極高次(1563-1609)が、関ヶ原に向かう毛利元康の大軍を食い止めて時間稼ぎをしたという「大津籠城」は勝敗を決める大きな要素となったことで有名です。

 大津城跡ご紹介ページ 

 

 


膳所城跡公園

 徳川家康が関ヶ原の合戦の翌年に完成させた城「膳所城」は、湖水を利用して天然の堀をめぐらせた美しい水城でした。明治維新によって廃城となり、城門は、膳所神社や篠津神社に移築され、本丸跡は膳所城跡公園として桜の名所となっています。

 膳所城跡公園ご紹介ページ 

 

 

「どうする家康」を
もっと楽しむ
\おすすめグルメ/

 


亀屋廣房
膳所城六萬石
もなか


 昭和16年創業の老舗菓子司。膳所城にちなむ「六萬石」は、生地が近江羽二重餅100%で作られている上品なもなか。中のあんは、北海道産小豆のこしあん、手芒豆を使ったゆずあんの2種類があります。粒あんを自分で手詰めする「合わせ」も人気です。

 亀屋廣房公式HP 

 

 


れすとらん松喜屋


徳川家康
天下統一御膳

 天下統一を果たし、江戸幕府を開いた徳川家康。家康ゆかりの地「瀬田の唐橋」近くに店舗を構え、松喜屋の近江牛料理を当時の食文化になぞらえ、戦国三英傑をはじめ戦国大名が好んだ食材と共に将軍飯をアレンジした一品です。

 

信長&濃姫
ランチ 花月

 信長にゆかりのある「唐橋」のたもとで、彼とその妻 濃姫(帰蝶)の物語を感じながら一品一品をお楽しみください。
<ご提供期間>
2023年2月1日~5月31日
詳しくは れすとらん松喜屋公式HPお料理のご案内をご覧ください。

 

 


ハンバーグステーキ
松喜屋



信長&濃姫ディナー

 信長にゆかりのある「唐橋」のたもとで、彼とその妻 濃姫(帰蝶)の物語を感じながら一品一品をお楽しみください。

<ご提供期間>
2023年2月1日~5月31日
詳しくは ハンバーグステーキ松喜屋公式HPレストランメニューをご覧ください。

 

2023年
 びわ湖疏水船 
 春シーズン 

【運航予定日】2023年3月25日(土)~6月11日(日)までの期間中62日間(※運休日あり)
ご乗船ご予約等くわしくはびわ湖疏水船公式ホームページをご覧ください。

 

京都と琵琶湖と未来をつなぐ
~日本遺産・琵琶湖疏水 観光船延伸プロジェクト~

 京都の近代化を象徴し、市民生活を支える「いのちの水」の源でもある琵琶湖疏水。その130年以上にわたる歴史に触れ、沿線の豊かな自然環境を満喫できるのが、春秋限定運航の観光船「びわ湖疏水船」です。

 現在、京都市・蹴上から滋賀県大津市・三井寺近くまでの約8キロを運航していますが、さらに、大津側の乗下船場を琵琶湖・大津港に延伸するプロジェクトを進めています。京都と琵琶湖を結んだ先人の歴史的事業の再現に、ご支援をお願いします。

 プロジェクト支援ページ 

 

 

 

 

びわ湖大津館

ローズフェスタ

5月13日~6月11日

 びわ湖大津館公式HP 

 

 

 

\ファミリーにおすすめ!/

琵琶湖浪漫クルーズ

外輪汽船『一番丸』に乗って、おごと温泉港発着の60分の周遊を楽しむクルーズです。
琵琶湖の西岸に位置する堅田には、湖畔に多くの建物や観光スポットが点在しています。琵琶湖大橋の真下を通過する迫力が楽しめます。
地域で活躍する地元愛たっぷりのガイドさんの案内を聞きながら、琵琶湖の食文化も楽しめる。四季折々の魅力を満喫してください!

●運行日
4月 29日、30日
5月 3 日、4日、5日、6日、7日、27日
6月 3日、4日、24日、25日

●運行時間
第1便:9:00〜10:00
第2便:11:00〜12:00
第3便:14:00〜15:00
第4便:16:00〜17:00

●料金
大人(中学生以上):3,000円
小学生1,500円
ガイドMAP、お菓子、お茶付き

・「浪の音酒造」日本酒
(オリジナルお猪口付き)
1,000円

●場所
おごと温泉港
滋賀県大津市雄琴6丁目1-28

●ご予約
公式ホームページ

 

\運航が再開!/
瀬田川・琵琶湖 リバークルーズ

外輪汽船『一番丸』に乗って、石山寺港発着の30分の周遊を楽しむクルーズです。
「石山寺」「瀬田の唐橋」など1200年以上もの時を刻むお寺や神社、歌川広重が描く近江八景の「瀬田の夕照」や「石山の秋月」の舞台を船上から眺めながら、情緒ある景色に感動するひとときをお過ごしいただけます。季節により、湖畔に生息する鳥たちを見ることも。

 

●運航日
4月 22日、23日
5月 20日、21日
6月 17日、18日

●運航時刻
【1便】9:00〜9:30
【2便】10:00〜10:30
【3便】11:00〜11:30
【4便】12:30〜13:00
【5便】13:30〜14:00
【6便】14:30〜15:00

●料金
大人(中学生以上):1500円
小学生1000円

●ご予約
公式ホームページ

 

 

びわこ文化公園

びわこ文化公園の中でも、親子連れに人気の高い遊具や広大な芝生広場がある「わんぱく原っぱ」。「西駐車場」にも近いためアクセスも良好です。
公園内には滋賀県立美術館滋賀県立図書館もあり、芸術や文化に触れることもできるので、ファミリーで訪れるのにおススメのスポットです!

 びわ湖文化公園HP 

 

2023年
\4月1日(土)オープン!!/

BBQ&カフェハウス

カフェボロンタ

びわこ文化公園のわんぱく原っぱすぐ横に、テイクアウトできるカフェメニューや手ぶらBBQなどがお楽しみいただける施設『カフェボロンタ』がオープン!

広々とした芝生広場を目の前にくつろぐことができる大屋根つきの休憩スペースや、豊かな自然環境に囲まれたテレワークスペースなどにも活用できるカフェスペースなども公園内の各所に順次設置予定。

(写真提供:びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズ)

 

 カフェボロンタ公式ホームページ 

 

 

TOPへ→

 

 

 

 

<場所>
比叡山
<とき>
第1回:4/22~4/23

第2回:5/6~5/7

第3回:6/3~6/4

【定員】各日程とも60名

 いにしえより比叡山延暦寺では相応和尚によって開創された「回峰行」という修行があります。文字どおり比叡山の峰々をぬうように巡って礼拝する修行です。比叡山の自然や霊気を感じてください。

詳細・申し込みは
延暦寺会館公式ホームページ
をご覧ください

 

 

 

地元ガイドとまち歩き~DISCOVER WESTハイキング~

 

予約不要!その場で参加OK!

名所のいわれなど、地元ガイドによる詳しい解説つき!

ガイド費用は無料!

大津市内では下記3コースにて、立ち寄る箇所の歴史や謂われなどを地元ガイドがご紹介しています。

 

第1土曜日
『紫式部・源氏物語ゆかりの石山寺散策』

石山寺は観音信仰の聖地として、古来多くの参拝がありました。ここで源氏物語の着想を得たとされる紫式部もその一人です。瀬田唐橋など周辺の見所もご案内。
集合場所:JR石山駅
出発時間:10時~
※石山寺では別途入山料(大人1名@600円)が必要。

 

第2土曜日

歴史舞台・膳所 徳川家康と木曽義仲ゆかりの地を歩く

膳所は源頼朝軍との戦いで壮絶な最期を遂げた木曽義仲終焉の地です。また、徳川家康が関ヶ原の合戦後に膳所城を築城した町でもあります。2人の偉人ゆかりの地をめぐります

集合場所:JR膳所駅
出発時間:10時~

※義仲寺では別途入山料(大人1名@300円)が必要。

 

 

第3土曜日
『湖族の郷 堅田浮御堂コース』

中世びわ湖最大の自治都市として名を馳せた堅田。湖上安全と衆生済度のために建てられた「浮御堂」は松尾芭蕉をはじめ多くの文人に愛されました。

集合場所:JR堅田駅前観光案内所

出発時間:10時~

 

詳しくはコチラ⇒

 

TOPへ→

 

 

ボランティアガイドの会

 

 

ガイド一人あたり 2,000円(比叡山延暦寺は3,000円)のガイド料にて、大津市の魅力を地元ボランティアガイドがご案内します。

 

2名様以上のお申し込みにて受付中。(※ガイドは15名様に付き1名を予定)
ご予約は原則として10日前までにFAX、メール、web申込のいずれかの方法で申込書をお送りください。

詳しくはコチラ

 

 

TOPへ→

 

 


 

春~初夏
おすすめグルメ情報

 


 

あお若葉シーズンの
レジャーにおススメ
お弁当グルメ

ハンバーグステーキ松喜屋

 

季節のステーキ弁当
(春)

松喜屋のお届け料理の一つ、ステーキ弁当が季節によって内容を変えて皆様にお届け。3/19から春バージョンがスタートします!お花見や行楽のお供にお使いください。

<ご提供開始>
2023年3月19日から
<料金>

3,780円(税込)
<ランチタイム>
平日 11:30~15:00(最終ご案内14時)
土日 11:00~15:00(最終ご案内14時)
<ディナータイム>
17:00~21:30(最終ご案内20時)

 ハンバーグステーキ松喜屋公式HP 

 


 

みちこアソシエイツ

 

滋賀の特製三段弁当
究極の煎り立てほうじ茶付き

『ここでしか味わえない滋賀の特製弁当と煎りたてほうじ茶』

 地元の手作り工房協力の下、おもてなし日本茶アドバイザー岩崎三知子がプロデュースした特製三段弁当。

 琵琶湖の宝石と称されるビワマス、近江牛、鮎、ごり、赤こんにゃく、丁子麩に様々な旬の食材と滋賀県の食材を活かした滋味豊かな地産地消の家庭料理です。
その場で焙烙を使用して焙煎する香り豊かな究極の煎り立てほうじ茶で、「琵琶湖のおじゃこ」と呼ばれている、柔らかくて美味しい「ごり」の山椒煮と一緒にお茶漬けをお召し上がりいただけます。
滋賀県のこだわりの逸品を、ゆっくりとご堪能ください。
<料金>
3,800円/1名様(ご飯大盛り+100円)
<ご提供>
2023年4/9~5/31

・水曜日、日曜日限定
・完全予約制、HP内専用ページより開催日の5日前まで受付
・キャンセルは開催日3日前まで
・アレルギーをお持ちの方はご予約の際に詳細をご記入ください
・料理の内容は予告なしに季節により変わります

 みちこアソシエイツ公式HP 

 

 

浮御堂
\すぐ近くのカフェ♪/

 ラメリストア 

 

 一からスパイスを調合しカレーやチキンオーバーライス、ル―ローハンなどがあり、スイーツやスペシャルティコーヒーなど全て手作りにこだわっています。

 

 ラメリストア公式Instagram 

 

 

 

酔っぱらい鯖水煮

3,000円(税別)
ご提供期間:2023年5/31

「海の恵み」若狭・小浜のよっぱらいサバと「山の恵み」近江・はちみつと岩塩が融合し、脂ののった鯖の旨みをはちみつ岩塩でまろやかに仕上げました。
緩衝材のヒノキキューブとウッドチップはお風呂に浮かべると檜風呂を楽しむこともできます。

 

<お問合せ>
生鮮館げんさん堅田店
(大津市堅田1-1-15)
電話:077-574-3651
https://gensan-1129.com/

 

 

 

TOPへ→

備考

Notes

 

 

お子さま向け観光パンフレット『おおつ旅』掲載のクイズ『光ルくんからの挑戦状』2023年あお若葉バージョンに更新されました!

クイズに答えながら、春~初夏にかけての家族のお出かけ計画の参考にもなりますよ♪
ぜひ親子でチャレンジして大津市観光も満喫してね!

画像 タップ/クリック でクイズページへ
▼ ▼ ▼

 

 

 

その他イベント情報

↓コチラ↓