㉑【宿泊施設で実施】SDGs学習「マイプラ」

宿泊ホテルで実施する出張型SDGs講演プログラムです。
SDGsを通して、世界や地域の様々な問題と自分の生活の関連性について気づき、SDGsを「自分ゴト」として考えるための学習コンテンツ です。

実施場所

宿泊ホテル

実施時期

通年

対象

小学生・中学生・高校生

所要時間

45分~1時間

人数

40~400人

持ち物

特になし

ポイント

Points

・私たちの生活とSDGsにはどのような関係があるのか?自分の行動を見つめなおします。
・なぜこの正解にSDGsが必要なのか?「自分ゴト」として考えるプログラムです。
・自分が地球のためにできることは?を考える機会に。

プログラム概要

Overview

◾️事前学習

・自分たちが住む地域が抱える問題について考える。
・身近なSDGsの取組について調べてみる。
・地域と現地の課題や取組について調べてみる。

◾️現地学習

・なぜSDGsがこの世界に必要なのかを学ぶ。
・SDGsの本質を学ぶ。
・SDGsがあることで生まれる可能性は何かを考える。
・滋賀県独自の取組について学ぶ。

◾️事後学習

・SDGsについて自分たちの考えをまとめる。
・本プログラムで学んだことを発表する。
・自分たちにできることを発表する。

行程案

Itinerary

【第1章】私たちの生活とSDGsにはどのような関係があるのか?
・つながっている世界~スナック菓子が地球温暖化とつながってる?!~
・私たちの行動が世界へ与える影響 など
【第2章】なぜこの世界にSDGsが必要なのか?
・マイクロプラスチック問題について(動画)
・びわ湖とマイクロプラスチック問題
・BSCウォータースポーツセンター×SDGsの取り組み
・滋賀県版SDGs「MLGs」について
・世界のSDGsの取り組み事例
・まとめ

備考

Notes

・会場使用料は別途、宿泊施設にご確認ください。
・ご到着に合わせて、スケジュールを作成いたします。
・ご担当の先生と事前に講演内容について打合せさせていただきます。
・講演+30分程度の準備・片付け時間を確保してください。
・まずはお気軽にご相談ください。

実施事業者

Overview

BSCウォータースポーツセンター

◾️電話番号:077-592-0127

◾️URL:http://bsc-int.co.jp/