







世界遺産「比叡山延暦寺」東塔・西塔ガイドツアー~修行の山に受け継がれる祈りの道をたどる~
世界遺産・比叡山延暦寺は、修行の山として1200年以上にわたる伝統を受け継いできました。本ツアーでは、中心伽藍である東塔を出発し、山内の回峰行ゆかりの道を歩いて西塔へ向かいます。西塔では、最澄の御廟がまつられ、「十二年籠山行」が今も続けられている浄土院をはじめ、にない堂や釈迦堂などをご案内します。比叡山の信仰と修行の文化を体感いただけるツアーです。
【歩行距離:約3.3km】
※ご参加の皆様には〈記念品〉を授与いたします。
【見どころポイント】
■東塔エリア
寺の中心として重要な行事や管理を担う地域です。
大講堂(重要文化財)
僧侶が法華経の講義を聞いたり、お互いに問答をして勉強する学問修行の道場。各宗各派の宗祖が祀られ、仏教の深い教えを感じることができます。
根本中堂(国宝)
比叡山延暦寺の総本堂であり、開山以来1200年絶やすことなく不滅の法灯が灯り続けています。大改修中につき、工事の期間中も参拝ができるよう修学ステージが設置されており、間近で国宝の大改修を見ることができるまたとない機会となっています。
弁慶水
東塔から西塔への道中にある湧水。弁慶が喉を潤したと伝わり、清らかな流れが訪れる人を癒します。
■西塔エリア
修行や学びの場とされる地域です。
浄土院(重要文化財)
浄土院は、延暦寺の開祖・最澄(伝教大師)の御廟がまつられる西塔の中心的な場所です。ここでは、千日回峰行と並ぶ厳しい修行「十二年籠山行」が今も行われており、侍真僧と呼ばれる僧侶が日々奉仕にあたっています。延暦寺の精神が今も息づく、特別な場所です。
にない堂(重要文化財)
常行堂と法華堂という二つのお堂が、渡り廊下でつながった独特な構造の建物。弁慶が担いだという伝説から「にない堂」と呼ばれ、天台宗の修行の場でもあります。
釈迦堂(重要文化財)
正式には転法輪堂といい、西塔の本堂にあたります。ご本尊は釈迦如来。現在の建物は秀吉が三井寺から移築したもので、比叡山内で最古の建築物です。
開催日程 | 2025年6月1日(日)~12月7日(日)の期間中 毎日 ※特定日(法要やイベント)を除く |
---|---|
時間 | ■ケーブル延暦寺駅前集合 9:15~12:30 ■延暦寺バスセンター集合 9:30~12:30 【所要時間 約3時間】 ※比叡山まで、坂本ケーブルご利用の方は『ケーブル延暦寺駅』、自家用車やその他の交通機関をご利用の方は『延暦寺バスセンター』を申込時に選択して下さい |
集合場所 1 |
ケーブル延暦寺駅前 9時15分集合 Googleマップで見る |
集合場所 2 |
延暦寺バスセンター バス停前 9時30分集合 Googleマップで見る |
定員 | 10名(最少催行人員2名) |
旅行代金 | 5,400円《含まれるもの》拝観料、記念品、ガイド諸経費等 ※本ツアーは最少催行人員2名ですが、1名でも催行をご希望の場合は、2名分でお申し込みください。 その後、他の参加者の申込により催行人数に達した場合は、差額(1名分)をご返金いたします。 |
行程表
Itineraryケーブル延暦寺駅[または]延暦寺バスセンター(集合)→東塔エリア(根本中堂・大講堂)→弁慶水→西塔エリア(浄土院・にない堂・釈迦堂 )→西塔パーキングエリア(解散)
その他詳細情報
More information■ 本ツアーでは、旅行手続き書類や最終日程表の郵送は行っておりません。当日のご案内(最終日程表)は、ご予約確定メールに記載されている「予約詳細」からご確認いただけますようお願いいたします。
※長い階段や坂道を歩行しますので、歩きやすい服装・靴でご参加ください。
※雨天決行となります。各自雨具等はご準備ください。(ただし、荒天時は中止となる場合があります。)
お申込みの前に下記をダウンロードしてご確認ください。
「ご旅行条件書(国内募集型企画旅行)」
【旅行企画・実施】
滋賀県知事登録旅行業 第2-243号
(一社)全国旅行業協会正会員
公益社団法人 びわ湖大津観光協会
滋賀県大津市御陵町2-3 市民文化会館2F