Trip Ideas-early spring#2
早春の大津 ドライブコース
南部/南郷・瀬田・石山
梅の花の名所をドライブしながらめぐる
早春の大津南部をドライブしながら巡るコースです。
寿長生の郷では城州白の真っ白な花咲く梅林を散歩。石山寺では瀬田川を臨む梅園と見頃を迎えた盆梅を。石山寺門前ではこの季節ならではのグルメも楽しんで。花咲く春を願って立木観音にお参りも。
- 所要時間
- マイカー利用で約4時間
- 巡り方の
ポイント - マイカーでドライブしながら巡るのにおすすめのコース。
叶 匠壽庵 寿長生の郷には 真っ白な花を咲かせる梅林
梅の名所として有名な『寿長生の郷』。里山の中腹には城州白の梅林が広がり、梅の花が満開を迎えると、まるで白い絨毯のような景色になります。
2025年2月22日~3月20日の期間、梅の開花に合わせた『梅まつり』が開催される予定で、敷地内では「梅」にちなんだ料理や、和菓子やスイーツを楽しめます。
住所 | 〒520-2266 滋賀県大津市大石龍門4-2-1 |
---|---|
駐車場 | 有り (「梅まつり」開催中は1台1,000円。ただし苑内で使用できる金券1,000円分と引き換え) |
営業時間 | 10:00~17:00 ※各施設により営業時間が異なります |
定休日 | 水曜日 |
URL | https://kanou.com/gnaviplus/sunainosato/ |
移動時間: 車で約25分
花咲く春に願いをこめて 立木観音 にお参りする
厄除け・心願成就と多くの御利益がいただける立木さんの観音さま。
立木観音様の御縁日である17日を中心に、1月中は厄除け・心願成就・合格祈願・商売繁盛など諸々の願いを聞き届けられる初立木会法要が厳修されます。
立春の前日の節分の日(2025年は2月2日)に厄払いの行事として厳修される「節分会」では、大護摩修行や福豆まきが執り行われます。
春分の日からお釈迦さまの誕生日の4月8日までは「灌仏会」。4月8日のお釈迦様の誕生を祝う日は「花まつり」ともいわれ、お堂に安置されたお釈迦様の像に甘茶をかけ、子どもの成長と家族の健康と安寧を願う仏事が行われます。
住所 | 〒520-0865 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231 |
---|---|
駐車場 | 普通車50 台、大型車数台 |
営業時間 | 受付時間 平日 9:00~16:30 土曜日 8:30~16:30 日曜・祝日 8:00~16:30 ※元旦から節分会、千日会は受付時間が変わります。詳しくはホームページをご覧ください。 |
URL | http://www.tachikikannon.or.jp/ |
移動時間: 車で約10分
石山寺梅つくし
石山寺の梅園では約400本の梅が一面に咲き誇り、境内一帯で見頃を迎えた盆梅の展示が行われます。梅の季節には、ひと足先に春を感じていただくイベント『梅つくし』も開催されます。
住所 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
---|---|
駐車場 | 普通車140台、大型車数台(有料) |
営業時間 | 8:00~16:30 |
定休日 | 無休 |
料金 | 600円(30名以上500円) |
URL | http://www.ishiyamadera.or.jp/ |
移動時間: 徒歩すぐ
味覚で楽しむ「梅」
石山寺の観梅を楽しんだあとは、石山寺門前で、「梅」にちなんだお食事や甘味、お茶などの『梅のおもてなし』をお楽しみください。
場所 | 石山寺門前から京阪石山寺駅にかけて |
---|---|
URL | https://www.ishiyamadera.or.jp/stores |
早春の大津、ひな人形をめぐるコースもチェック!
早春の大津では、各所でひな人形展が行われます。古くは江戸時代から現代まで、さまざまな表情を見せるひな人形を愛でながら、人気寺院の拝観や季節限定グルメ、大津の歴史、里山散策も楽しめる【早春の大津でひなめぐりコース】も、ぜひチェックしてみてください!