比叡山延暦寺・焼き討ちと復興
千二百年前、最澄は比叡山に登り、草案を結び「一乗止観院」と名付け、自作の薬師如来を安置しました。延暦7年(788)には、法華十講を開き、日本仏教の母なる山としてその歴史は始まりました。平成六年に、その歴史と有する文化財、それを育む環境などが世界文化遺産に登録されたところでもあります。
さて、その延暦寺の歴史の中での一大事件はやはり信長の比叡山焼き討ちです。信長は以前から、比叡山を味方にしたかったのですが、朝倉氏と親交が深かったことと、天下統一の野望を阻止しようとする浅井・朝倉両氏が比叡山に避難していたことから、元亀二年(1571)9月12日、山麓の坂本から信長の三万の兵が、山王二十一社、西教寺、八王子山、そして比叡山の四千五百もの堂塔伽藍を焼き払い、僧侶、学僧、子供は見つけ次第首を刎(は)ね、ことごとく殺戮を続け、その犠牲者三千から四千人にものぼったと伝わります。
荒廃した比叡山の復興が始まったのは天正十年(1582)で、焼き討ちを免れた、施薬院全宗(やくいんぜんそう)と観音寺詮舜(かんのんじせんしゅん)ら31人の僧たちでした。彼らは『比叡山再興勧進帳』を作り、各地から寄付を募り、羽柴秀吉に再興の許可を依頼した結果、天正十二年には京の都の鬼門守護と国家鎮護のための寺院として再興の許可が下り、銭一万貫が寄付されました。
徳川家康や伊達政宗も復興の協力に加わり、根本中堂から再建が始まり、文禄4年(1595)豊臣秀吉は、弟の秀次が三井寺と通じているという理由で突然、三井寺の廃絶を命じ、三井寺の堂宇を復興名目で移築したと言われています。
現在の西塔の釈迦堂は、その時の三井寺の総本堂である金堂でした。
- 名称
- 比叡山延暦寺・焼き討ちと復興 (ヒエイザンエンリャクジ・ヤキウチトフッコウ)
- 所在地
- 〒520-0113 滋賀県大津市坂本本町4220
- アクセス
- 京阪電車坂本駅から徒歩20分坂本ケーブル乗換徒歩10分