大津城跡碑
豊臣秀吉は、近江国の情勢が安定し、比叡山を保護するようになり、また大坂城を拠点にしたので、軍事面で、また北国からの物資の流通の中継地としての「大津」の重要性が高まったことから、再建した坂本城を廃城して、大津へ城を移しました。
京都吉田社の神官、吉田兼見(かねみ)の日記「兼見日記」によると天正十四年(1586)2月に秀吉は、大津に頻繁に下向していたと記されているので、このあたりだと推測されます。
初代城主は、坂本城の第4代目の浅野長吉がそのまま就任しました。長吉は交通の要所である大津には船が少なかったので、もろもろの浦から船を集めさせ「大津百艘船」(おおつひゃくそうせん)という船持仲間ができました。この大津百艘船にはすべての課役を免除し、大津の浦から出る荷物や旅人はほかの浦の船に乗せないという特権を認める制札を発行しました。これが、大津の浦が物資の集散地として基盤を築くことになりました。浅野長吉のあとの城主、増田長盛そして新庄直頼も大津百艘船の制札を発行しています。
直頼が摂津の高槻城に移ったあと、城主となったのが近江佐々木の血を受け継ぐ京極高次でした。高次も歴代城主と同様、大津百艘船の制札の発行を出しています。
高次は、妹松の丸が秀吉の側室になっていたことから、秀吉配下の武将となりましたが、大津城攻防戦では東軍方として籠城し、西軍を大津に足止めしたことは有名です。
関ヶ原合戦のあと、徳川家康は、大津城主に徳川家譜代の戸田一西(とだかずあき)を据えましたが、9ヶ月のちに大津城を廃城し、新たに膳所(ぜぜ)が崎に、膳所城を築きました。
廃城の際、大津城は落城はしていなかったということから、天守閣は、井伊家の彦根城の天守閣として今も残っています。
- 名称
- 大津城跡碑 (オオツジョウアトヒ)
- 所在地
- 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津5丁目
- アクセス
- 京阪電車浜大津駅すぐ