戦国史跡のスポット

大津城

豊臣秀吉は、近江国の情勢が安定し、比叡山を保護するようになり、また大坂城を拠点にしたので、軍事面で、また北国からの物資の流通の中継地としての「大津」の重要性が高まったことから、再建した坂本城を廃城して、大津へ城を移しました。
京都吉田社の神官、吉田兼見(かねみ)の日記「兼見日記」によると天正十四年(1586)2月に秀吉は、大津に頻繁に下向していたと記されているので、このあたりだと推測されます。
初代城主は、坂本城の第4代目の浅野長吉がそのまま就任しました。長吉は交通の要所である大津には船が少なかったので、もろもろの浦から船を集めさせ「大津百艘船」(おおつひゃくそうせん)という船持仲間ができました。この大津百艘船にはすべての課役を免除し、大津の浦から出る荷物や旅人はほかの浦の船に乗せないという特権を認める制札を発行しました。これが、大津の浦が物資の集散地として基盤を築くことになりました。浅野長吉のあとの城主、増田長盛そして新庄直頼も大津百艘船の制札を発行しています。
直頼が摂津の高槻城に移ったあと、城主となったのが近江佐々木の血を受け継ぐ京極高次でした。高次も歴代城主と同様、大津百艘船の制札の発行を出しています。
高次は、妹松の丸が秀吉の側室になっていたことから、秀吉配下の武将となりましたが、大津城攻防戦では東軍方として籠城し、西軍を大津に足止めしたことは有名です。
関ヶ原合戦のあと、徳川家康は、大津城主に徳川家譜代の戸田一西(とだかずあき)を据えましたが、9ヶ月のちに大津城を廃城し、新たに膳所(ぜぜ)が崎に、膳所城を築きました。
廃城の際、大津城は落城はしていなかったということから、天守閣は、井伊家の彦根城の天守閣として今も残っています。

滋賀県大津市浜大津5丁目

京阪「浜大津」駅すぐ

【関連URL】https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/875

膳所城

長五年(1600)関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康は、早速翌年、膳所城を築かせました。この城は天下分け目の合戦後、最初に作られた城で、築城には8人の奉行が当たりました。縄張りは有名な藤堂高虎が担当しました。
築城に際しての興味深い話として、関ヶ原の合戦のあとの守備として、逢坂の関を復旧するか、大津城を再興するかという家康の相談に、信任の厚かった本多佐渡守正信は、その策には賛同できないといって、瀬田の山岡景隆(かげたか)の城跡と大江の窪江城跡、そして膳所崎(ぜぜがさき)の3ヶ所に幟(のぼり)をたて、城地としての地勢を判断した結果、膳所崎が最適であると提案しました。
大津城は大津籠城の際、守りのもろさを露呈しました。瀬田の地では東海道を押さえても、湖上水運を押さえられないことから、膳所の地に決まったということです。
膳所城は、東海道の名勝として、屏風や図絵にも描かれ、街道を行き来する旅人は、「瀬田の唐橋 唐金擬宝珠(からかねぎぼし) 水に映るは膳所の城」と唄われるほどでの雄姿でもありました。

滋賀県大津市本丸町

京阪「膳所本町」駅から徒歩10分

【関連URL】https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/802

三井寺

三井寺は、天台寺門宗の総本山で、歴史は古く、千三百年前、大友皇子の子、大友村主与多王(おおとものすぐりよたおう)によって建立されたと言われ、天武天皇から「園城」(おんじょう)という勅額を賜ったと伝わることから、「長等山園城寺」(ながらさんおんじょうじ)と称したことがはじまりで、俗に「三井寺」と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉の湧く井戸から「御井の寺」(みいのてら)と呼ばれ、また、のち智証大師が厳儀(げんぎ)である三部潅頂(さんぶかんじょう)の法水にその霊泉がつかわれたことに由来します。
さて、戦国の世、文禄四年(1595)、豊臣秀吉は突如、三井寺の闕所(けっしょ)つまり廃絶を申しつけ、ほとんどの堂舎を破却しましたが、三井寺復興を許す遺命を残して亡くなりましたので、慶長三年(1598)、これを承けた北政所(きたのまんどころ)によって寺領も回復され、園城寺長吏、道澄の努力によりまして堂塔伽藍も復興されるようになりました。
この慶長年間の伽藍復興は、豊臣家を中心に徳川家康や毛利輝元などの大名の支援によって行われ、智証大師を祀る唐院にはじまり、国宝金堂は北政所の寄進によりまして早くも慶長四年に完成しました。
翌年には毛利輝元が一切経とそれを納める経蔵を、また徳川家康は伏見城内から楼門と三重塔を移築寄進し、さらに後水尾天皇が長日護摩堂(ちょうにちごまどう)の不動明王像を寄進されるなどこの時の復興は、実に目をみはるものがありました。
そして、日本を代表する書院造として世界的にも有名な光浄院と勧学院のふたつの国宝客殿や「音の三井寺」として日本三名鐘のひとつに数えられる『三井の晩鐘』も鐘楼とともにこの期に再建されたものです。

滋賀県大津市園城寺町246

JR「大津」駅から徒歩20分、または京阪「三井寺」駅から徒歩10分

【関連URL】http://miidera1200.jp/

石山寺

西国三十三所観音霊場の第13番札所。紫式部が源氏物語の構想を得たところとして名高い。
聖武天皇が東大寺大仏を造立するため黄金を良弁僧正に探させたことが機縁となって天平時代に創建されたと伝えられ、観音信仰による石山詣と、学問と源氏物語の寺として、奈良時代・平安時代以来の長い歴史を持ち、広大な寺域と多くの堂塔伽藍を誇る近江有数の寺院です。
戦国時代の天正元年(1573)、足利氏最後の将軍義昭が石山寺に陣を構えて、織田信長と戦って敗れ、寺領五千石を失い、兵火によって損害も受けますが、県下最古の本堂、源頼朝ゆかりの多宝塔、東大門、鐘楼など主要な伽藍は災厄を免れました。
豊臣秀吉の時代になって、寺領の回復が行われ、淀殿の寄進による伽藍の再興がありました。淀殿は近江国小谷城主浅井長政の娘で、数奇な生涯を辿りましたが、最後に秀吉の側室となり、慶長七年(1602)石山の堂塔伽藍再興を企て、多くの建造物・仏像などの再興・修理を行いました。現在の石山寺の姿はこの時に出来上がったものが基礎になっています。
江戸時代以来、皇室・徳川将軍家等の庇護を受けつつ、信仰と学問の寺として大きな存在を保って現代に至っています。四季折々の境内の美しさも見逃せません。

滋賀県大津市石山寺1-1-1

JR「石山」駅からバス「石山寺山門前」下車すぐ、または京阪「石山寺」駅から徒歩10分

【関連URL】https://www.ishiyamadera.or.jp/

日吉東照宮

徳川家康公(1541-1616)の没後、彼を大権現(だいごんげん)と讃えて僧天海(てんかい)が縁の地に建てた東照宮のうちの1つです。現在の社殿は江戸時代前期(西暦1634年)に完成しました。明治時代以降は、日吉大社の末社となっています。
透塀(すきべい)がめぐらされた唐門(からもん)をくぐると、日光東照宮に劣らず素晴らしい社殿が眼前に迫ります。前方が拝殿、後方が本殿で2つの建物を石の間がつなぐという、いわゆる権現造といわれる構造をとり、いずれも総黒漆塗り・極彩色の豪華な社殿は目を見はるばかりです。また、彫刻や装飾も絢欄豪華さを極めています。
〈国指定重文〉本殿 拝殿 石の間 透塀唐門

滋賀県大津市坂本4丁目2-12

JR 「比叡山坂本」駅から徒歩20分、または京阪「坂本比叡山口」駅から徒歩10分

【関連URL】https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/149

滋賀院門跡

滋賀院門跡は、比叡山焼き討ちのあと、その復興に力を注いだ徳川家康、秀忠、家光の三代の将軍に仕え、黒衣の宰相と言われた慈眼(じげん)大師南光坊天海大僧正が、元和元年(1615)後陽成天皇から京都の法勝寺を賜り建立され、明暦元年(1655)後水尾天皇から「滋賀院」の号を賜った門跡寺院です。
外観は、坂本の中でも見事な穴太衆積みの石垣の上に白壁がめぐらされ、地元では滋賀院御殿とも呼ばれています。
徳川時代末までは法親王(ほっしんのう)が住持し、天台座主の学問所でもありましたが、現在は、天台座主の対面所でもあり、延暦寺の本坊として、また宝物などが陳列され、江戸時代初期の国指定名勝の庭園とともに拝観ができます。
この庭園は、小堀遠州の作といわれ、国の名勝に指定されています。三代将軍家光公の命により、南北に細長く、池泉観賞式に作られています。特徴としては、宸殿(しんでん)の西側につくられた広い庭は、縁側からゆっくりと観賞することができます。縁先の下は、すぐに池になっていて、南北約24m、東西約5mの細長いかたちをしています。中央には立派な石橋がかけられています。石橋を対岸に渡ったところが滝口になっていて、その石組の手法は古い形式といわれています。
また、滋賀院を出て裏道を上ると、慈眼堂というお堂があります。天海大僧正を祀る廟所であり、歴代天台座主のお墓はじめ、新田義貞や紫式部、清少納言の供養塔もあります。

滋賀県大津市坂本4丁目6-1

JR「比叡山坂本」駅から徒歩20分、または京阪「坂本比叡山口」駅から徒歩5分

【関連URL】https://otsu.or.jp/thingstodo/spot164

慈眼堂

天海大僧正の廟所。境内には、江戸時代以降の歴代天台座主の墓があり、徳川家康や紫式部の供養塔もある。

滋賀県大津市坂本4丁目6-1

JR「比叡山坂本」駅から徒歩15分、または京阪「坂本比叡山口」駅から徒歩5分

【関連URL】https://otsu.or.jp/thingstodo/spot165

酒井神社・両社神社

京阪電車松ノ馬場駅から湖西道路を越えて琵琶湖へ向かうと北国海道に当たる交差点は、両社の辻と呼ばれています。この辻の西側に、北に酒井神社、南に両社神社があります。酒井神社の御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、両社神社は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱が祀られています。
酒井神社は、創建は弘仁元年(810)下阪本にある梵音堂(ぼんのどう)にある大きな石から酒が涌きだし、その酒の精は大山咋神であったので、人々は社を建てて大きな石を御神体として祀ったのがはじまりでした。
両社神社は、元仁年間(1224~1225)高穴穂神社の御祭神を酒井神社の境内に勧請したことに始まります。
酒井陣社、両社神社ともに織田信長の比叡山焼き討ちによって焼失しましたが、天正三年(1575)に再建されました。現在の本殿は、元和六年(1620)に広島藩主、浅野長政の次男浅野長晟(ながあきら)によって建立されました。酒井神社、両社神社が浅野家の崇敬をうけたのは、当時の坂本城主浅野長政の長男として生まれた浅野幸長の産土神(うぶすながみ)となったためだといわれています。

滋賀県大津市下阪本4丁目9-18

京阪「松ノ馬場駅」から徒歩20分