禅明坊とは、西教寺内にある里坊(僧侶の住まい)です。
この情緒あふれる貴重な里坊を一年間限定で公開し、下記の展示を行います。
びわ湖大津「麒麟がくる展」
大河ドラマ「麒麟がくる」の映像や衣装小道具などを通して、ドラマの世界観や魅力を味わえる展示を行います。西教寺には光秀の妻・熙子(ひろこ)の墓があることから、光秀と熙子の夫婦愛をテーマとした展示をお楽しみいただけます。
近江の光秀ものがたり展
「近江を制するものは天下を制す」と言われた戦国時代。びわ湖周辺に築かれた城や、地域に残された光秀ゆかりの資料・エピソードなどを紹介し、大津坂本ならではの切り口から光秀や戦国時代のものがたりを展示します。
(期間中に、一部、資料を展示替えすることがございます。)
【住所】大津市坂本五丁目13-1
【開催期間】2020年3月8日(日)~2021年3月31日(日) 年中無休
【開館時間】9時~17時(16時30分 受付終了)
【料金】
種類 | 当日・個人 | 当日・団体(20名以上) |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 500円 | 450円 |
中人(中学生) | 300円 | 270円 |
小人(小学生) | 200円 | 180円 |
※小学生未満は無料 団体入場は事前の申込が必要です。
西教寺は、聖徳太子が創建に関わり、室町時代には真盛上人により不断念仏の道場とされ、現在は全国に四百を超える末寺を持つ天台真盛宗の総本山です。
戦国時代には比叡山焼き討ちと同時に被災しましたが、翌年から明智光秀が復興に尽力し、再建されました。
明智光秀公資料室
光秀は、戦死した自軍の兵士を弔うため、西教寺に米を寄進する際、「中間」といわれる最下級武士に対しても、他の武士と全く同じ量の供養米を寄進しました。
部下に対する平等な愛情が伺える、光秀直筆の寄進状をはじめ、菩提寺に残る貴重な資料を展示しています。
(期間中に、一部、資料を展示替えすることがございます。)
明智光秀一族の墓、熙子の墓
当時の慣わしでは、先立った妻の葬儀に夫は参列しないものでありましたが、熙子が坂本城で亡くなった際※、光秀は西教寺での葬儀に参列し、妻を弔ったという愛妻家のエピソードが住職によって語り継がれています。※諸説あり
【住所】大津市坂本五丁目13-1
【資料室公開期間】2019年6月14日(金)~ 年中無休
【拝観時間】9時~17時(16時30分 受付終了)
【料金】
種類 | 当日・個人 | 当日・団体(20名以上) |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 500円 | 450円 |
中人(中学生) | 300円 | 270円 |
小人(小学生) | 200円 | 180円 |
※小学生未満は無料 団体入場は事前の申込が必要です。
滋賀院門跡は江戸時代末まで、天台座主(ざす)となった皇族代々の居所であった、高い格式を誇る比叡山延暦寺の里坊です。
江戸初期に、かつて明智光秀と同一人物説が囁かれた、南光坊天海(慈眼大師)によってこの地に建立されました。
滋賀院門跡では天海の鎧や、信長の名で延暦寺に寄進された磬子(けいす)など、比叡山延暦寺にゆかりのある貴重な資料が展示されています。また滋賀院門跡の庭は小堀遠州の作とされ、国の名勝に指定されています。
(期間中に、一部、資料を展示替えすることがございます。)
比叡山坂本と光秀展
戦国時代、交通の要衝であった比叡山坂本がどのように戦の舞台となり、江戸初期にかけてどのように復興したのか、また織田、豊臣、徳川と為政者が移り変わる中で、坂本や大津がどう変わっていったかを紹介します。
【住所】大津市坂本四丁目6-1
【比叡山坂本と光秀展 開催期間】2020年3月8日(日)~2021年3月31日(日) 年中無休
【拝観時間】8時30分~16時30分(16時受付終了)
※12月~2月は9時開門 12月のみ16時閉門(15時30分受付終了)
【料金】
種類 | 当日・個人 | 当日・団体(20名以上) |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 500円 | 400円 |
中人(中学生) | 300円 | 300円 |
小人(小学生) | 100円 | 100円 |
※小学生未満は無料 団体拝観料は大人の合計が20名以上の団体が対象。団体入場は事前の申込が必要です。
大津市の古代から近現代までの歴史を展示している博物館です。
2020年1月から常設展示内をリニューアルし、特集展示「明智光秀と戦国時代の大津」を開催し、比叡山焼き討ちに関する明智光秀書状や伝・明智光秀公の陣太鼓をはじめ、数多くの歴史資料を展示しています。
また坂本城跡に関するミニ企画展や、2020年秋には企画展「聖衆来迎寺と盛安寺 -明智光秀ゆかりの下阪本の社寺-」の開催も予定しています。
【住所】大津市御陵町2-2
【開館時間】9時~17時(16時30分受付終了)
※月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌日が休館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)、年末年始、その他点検日等は休館(HPでご確認ください。)
【料金】
<常設展>
特集展示の期間:2020年1月7日(火)~2021年2月21日(日)
種類 | 当日・個人 | 当日・団体(20名以上) |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 330円 | 260円 |
中人(中学生) | 240円 | 190円 |
小人(小学生) | 160円 | 130円 |
<企画展> 「聖衆来迎寺と盛安寺 -明智光秀ゆかりの下阪本の社寺-」展
期間:2020年10月10日(土)~11月23日(月・祝) 常設展に加え、別途下記の観覧料が必要です。
種類 | 当日・個人 | 団体(15名以上)・前売り |
---|---|---|
一般 | 800円 | 640円 |
高校生・大学生 | 400円 | 320円 |
中学生・小学生 | 200円 | 160円 |
※小学生未満は無料。団体入場は事前の申込が必要です。