大津市内 『年末・年始 情報』2022-2023
※
社寺・施設名タップ(クリック)にて
各ホームページへリンクします
※
〇● 比叡山延暦寺 ●〇
▼開門時間
令和4年12月31日(土)9時~16時・17時~令和5年1月1日(日・祝)8時
令和5年1月1日(日・祝)9時~16時30分
※西塔・横川地区
令和4年12月31日(土)9時~15時30分
令和5年1月1日(日・祝)9時30分~16時
▼料金
大人 1,000円・中高生600円・小学生300円(東塔・西塔・横川共通券)
※12/31(土)17時~1/1(日・祝)8時までは無料
《年末年始諸行事予定》
①除夜の鐘整理券配布(幸先矢1500円授与者)
21:30頃 根本中堂の大坂上広場 萬拝堂
②法話 22:30~根本中堂
③修正会/護摩供 23:00~根本中堂
➃鬼追い式 23:15~根本中堂前広場
⑤除夜の鐘 23:45~大講堂前 鐘楼
⑥大般若初祈願法要1/1 0:15~
⑦初護摩祈願1/1~3 13:00~根本中堂 ※1/2.3. 10:00・13:00
詳しくは比叡山延暦寺公式ホームページをご覧ください。
▼アクセス
比叡山延暦寺公式ホームページ交通案内
※坂本ケーブルの運行についてはコチラ⇒
※運転間隔は毎時00分30分です。
終発の運行に乗り遅れませんようご注意ください。
※叡山ケーブル・ロープウェイ年末年始の運行についてはコチラ⇒
ー2022年12月5日(月)から2023年1月3日(火)までの期間、冬期ダイヤで運行しています。
ー2023年1月1日は、初日の出にあわせた早朝の「初日の出運行」は実施されません。
ー2023年1月4日(水)から3月17日(金)までは、施設メンテナンスのため冬期運休。
※冬期比叡山シャトルバスの運行について
江若交通公式ホームページ
※京阪電車の運行についてはコチラ⇒
※比叡山ドライブウェイはコチラ⇒
※奥比叡ドライブウェイはコチラ⇒
~ここでしかできないご宿泊体験~
比叡山延暦寺
延暦寺会館
毎年恒例となっている比叡山延暦寺での冬の修行体験『寒行の集い』。
初めてご参加の方やお一人でご参加の方もやさしくお教えていたいただけるので、どなたでも安心してご参加いただけます。
街中の喧騒を離れ、寒冷の山の中で写経や坐禅などの修行と共に山内の諸堂をご参拝。心静かにお過ごしいただくひと時をご体験ください。
お申し込みは、FAX、郵送、web申し込みフォームのいずれか。
ご予約等、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
〇● 石山寺 ●〇
▼開門時間
令和4年
12月31日(土) 8時~16時(受付)
令和5年
1月1日(日・祝) 0時~16時(受付)
1月2日(月・休)以降 8時~16時(受付)
▼料金
大人・中高生 600円
小学生 250円
※1月1日は無料
▼アクセス
石山寺公式ホームページ『交通案内』をご覧ください。
《初詣》
1月1日(日・祝)~3日(火) いずれも13時から
本堂にて僧侶による「修正会大祈祷」が厳修されます。
※1月1日は終日無料でご入山いただけます。
※その他詳しくは石山寺公式ホームページをご覧ください。
〇● 三井寺 ●〇
▼開門時間
令和5年
1月1日(日) 8時~17時
1月2日(月)以降 8時~17時
▼料金
大人600円・中高生300円・小学生200円
▼アクセス
三井寺公式ホームページ『参拝案内』をご覧ください。
令和五年の干支「卯」の仏様
文殊菩薩【期間】
令和5年
1月1日(日・祝)~2月3日(金)
【時間】
8:00~17:00
(16:30受付終了)
【拝観料】
無料
(別途入山料が必要)
【会場】
三井寺本堂 金堂(国宝)
2023年(令和5年)は
\卯年です/
ウサギが神様のお使いとされる
〇● 三尾神社 ●〇
その昔、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)がこの地の地主神になられた時、赤・白・黒の三つの腰帯を付けられており、その腰帯が尾を引くように見えたことから三尾大神と名付けられたと言われています。
三つの腰帯のうち一つが本神とされ、『卯の年』『卯の月』『卯の日』『卯の刻(朝方)』『卯の方(東)』から出現されたことから、ウサギが神様のお使いとされているとのこと。
三尾神社の境内には、いたるところに、たくさんのウサギがいます。
ぜひ、初詣にお立ち寄りの際には探してみてくださいね♪
卯年限定の授与品にも注目です!
通年「卯の日」には特別御朱印を授与されている三尾神社ですが、「卯年」本年は『卯年参り特別御朱印』を授与いただけるとのこと!
また、卯年限定の『家守り』は縦25㎝✕横16cmの大きなお守り。数量限定とのことなので、お早目にお求めされることをお勧めします。
三尾神社
滋賀県大津市園城寺町251
社務所受付:平日8時~17時(不定休)
電話:077-522-3044
※授与品等ご希望の方は事前にお電話にて開所の確認をおすすめします。
〇● 西教寺 ●〇
▼開門時間
令和4年
12月31日(金)
9時~17時(拝観受付は16時30分)
23時45分~ 除夜の鐘(参拝者は鐘を撞くことができます)
※ 新型コロナウイルス感染症の蔓延状況で変更の可能性あり
令和5年1月1日(土)以降
9時~17時(拝観受付は16時30分)
▼料金
大人500円・中高生300円・小学生200円
(令和5年1月1日のみ 拝観料無料)
▼アクセス
電車の方:
JR湖西線『比叡山坂本』駅下車、江若バス約7分(西教寺下車)
京阪電車『坂本比叡山口』駅下車、江若バス約4分(西教寺下車)、又は徒歩約25分
車の方:
京都東インターより西大津バイパス滋賀里ランプから
県道47号線で約15分、
大津インターより558号線経由で約30分
くわしくは西教寺公式ホームページ『交通案内』をご覧ください。
〇● 日吉大社 ●〇
▼開門時間
令和4年
12月30日まで 9時~16時30分
12月31日 9時~15時
令和5年
1月1日 0時~18時
※但し、2時~7時の間は参拝のみ。祈祷・授与品の受付は停止。
1月2日、3日 9時~17時
1月4日以降 9時~16時30分
・1月1日~3日の間、10時~15時の時間帯は特に混雑が予想され、1月中の分散参拝にもご協力をお願いしております。
詳しくは日吉大社公式ホームページをご覧下さい。
▼料金
大人300円・小学生150円
※1月1日のみ無料となります。
▼アクセス
日吉大社ホームページ『交通アクセス』をご覧ください。
〇● 近江神宮 ●〇
▼開門時間
令和4年12月31日(土)朝6時~令和5年1月4日(水)18時まで閉門せず
以降は6時~18時
▼料金
無料
▼アクセス
近江神宮公式ホームページ『交通アクセス』をご覧ください。
・福くじはなし
・甘酒は行うことになりました。露店も出ます。
・破魔矢・熊手・干支縁起物等、12月20日頃から授与します。
詳しくは近江神宮公式ホームページをご覧下さい。
■令和5年1月7日(土)に近江勧学館で実施予定の、百人一首競技かるたの最高峰を決定するタイトル戦『第69期名人位・第67期クイーン位決定戦』の一般観覧席の販売についてはびわ湖大津観光協会で取り扱い。
有料観覧席のご予約・ご購入について
詳しくは特設サイトをご確認ください。
↓ ↓ ↓
〇● 建部大社 ●〇
▼開門時間
令和5年1 月 1 ⽇(土)午前零時〜
▼料金
無料
▼アクセス
建部大社公式ホームページ『交通アクセス』をご覧ください。
■初太鼓
1月1日 午前零時
■歳旦祭
午前5時00分
■伊勢神楽
7時すぎ~
〇● 立木観音 ●〇
▼開門時間
■元旦会
12月31日終日~1月1日20:00まで
1月2日~1月3日 7:00~20:00
1月4日~1月7日 8:00~18:00
▼料金
参拝無料
▼アクセス
立木観音公式ホームページ『交通案内』をご覧ください。
土日祝日10時~14時は最も混雑致します。駐車場に限りがございますので、公共交通機関もご利用ください。
※新型コロナの感染状況によりお茶の接待等、急遽予定が変更される場合がございます。お参りの際は事前に立木観音公式ホームページをご覧ください。
2023年(令和5年)は
弘法大師空海
\御生誕1250年/
弘法大師尊像御開帳
【期間】
令和5年
1月1日~2月3日
【場所】
立木山本堂正面
令和5年は、弘法大師空海の御生誕1250年の記念年です。
立木山では観音像の余木で彫られた弘法大師尊像を特別公開致します。
大師は42歳の厄年に「どうか自分の災厄のみならず未来永劫の人々の厄難厄病を救い給え」と心願をこめて、立木のままの霊木にご自身の背丈にあわせて聖観世音菩薩の尊像をお刻みになりました。
お大師様の意志を受け継ぎ、人々の諸願成就・無病息災を願う祈願法要も厳修致します。
詳しくは立木観音公式ホームページをご覧下さい。
〇● 岩間寺(岩間山正法寺) ●〇
令和4年12月31日(土) 23時~ 除夜の鐘
※お車でご参拝の方、駐車場ご利用いただけます。
くわしくは岩間寺公式ホームページをご覧ください。
〇● 浮御堂 ●〇
▼時間
(12月いっぱい 8時~16時30分)
大晦日 8時~16時30分
元 旦 8時~17時
▼料金
300円
●年末・年始 開館・休館情報●
◆比良とぴあ◆
令和4年12/31(土)~令和5年1/1(日)休館
営業開始 1/2(月)~
◆おごと温泉観光公園◆
令和4年12/30(金)~令和5年1/1(日)休館
営業開始 令和5年1/2(月)~
◆旧竹林院◆
令和4年12/26(月)~12/31(土)休館
営業開始 令和5年1/1(日)~
◆公人屋敷◆
令和4年12/26(月)~12/31(土)休館
営業開始 令和5年1/1(日)~
◆大津曳山展示館◆
令和4年12月末まで臨時休館
営業開始 令和5年1/4(水)~
◆大津駅観光案内所◆
休館日なし
◆石山駅観光案内所◆
休館日なし
◆堅田駅前観光案内所◆
休館日なし
交通情報
例年、年末年始は土休日ダイヤ、もしくは年末年始特別ダイヤとなります。
お出かけの際には念のため各社のホームページでご確認ください。
『JRおでかけネット』(JR西日本)
京阪電車
京阪バス
江若バス(江若交通)
近江鉄道バス・湖国バス(近江鉄道グループ)
帝産バス(滋賀帝産グループ)
\年始おすすめのツアー/
初春の湖信会三社めぐり
~日吉大社・近江神宮・建部大社~
大津を代表する十社寺の中から、「日吉大社」「近江神宮」「建部大社」の三神社をめぐるプレミアムなツアーをご用意しました!ツアー参加者だけの特別参拝(御祈祷)と神職による境内案内がございます。参拝後は各社ならではの授与品をいただきます。昼食は琵琶湖ホテルにて”かるたの聖地・大津”「百人一首ランチ」。松の内から少しずらして、密を避けた特別な初詣はいかがでしょうか。
<開催日>
令和5年
1/15(日)、1/22(日)、1/29(日)
<参加料金>
8,800円
(お一人様)
備考
Notes\冬パンフレットできました♪/
大津市内各案内所
主要施設等にて
★配架中★
冬の大津でリラックス♪人気温泉地で自分にご褒美『日帰り温泉』情報や、冬のあったかアウトドア、幸せ気分になれるスイーツ情報などなど、情報もりだくさんのパンフレットです☆冬のツアー・イベント情報もチェックできますよ!
特設ページもご覧ください。
↓ ↓ コチラ ↓ ↓
~グルメと伝統の技をめぐる旅~
京阪「石坂線」に乗ってめぐる
『恵と匠』
【開催期間】
2023年
1月10日(火)~3月31日(金)
雄大なびわ湖や昔の文化が残る町並みを眺めながら大津を感じることができる京阪石山坂本線(通称 石坂線)。
京阪沿線には、びわ湖や山々の自然から生まれた恵みの「味」と、長い歴史や水の文化から育まれた匠みの「技」を受け継ぐお店がたくさんあります。
京阪電車のお得な「京阪電車 びわ湖1日観光チケット」を使って巡れば、参加店舗にてチケット提示で特典が受けられます。
ぜひ、この機会に大津の恵(めぐみ)と匠(たくみ)をめぐる旅に出かけませんか。
参加店舗など詳細は
特設ホームページをご覧ください。
↓↓ コチラ ↓↓