【vol.4】光ルくんからの挑戦状!

では問題を出すよ!
3つの中からえらんでね。
【Q.5】
三井寺にある『弁慶のひきずり鐘』は むかし、とっても力持ちの武蔵坊弁慶という人が、引きずって三井寺から比叡山まで はこんだという伝説がある鐘なんだ。
さて、武蔵坊弁慶は鎌倉時代のある有名な人物の家臣だったんだけど、
どの人かわかるかな?
(ちょっとむずかしいかも)
①源頼朝
②平将門
③源義経
今回のクイズはこれでおわりです。
どうかな?
全問正解できたかな?
では、今回のクイズはこれまで!
\またね!バイバイ!!/
クイズ【vol.3】はコチラ→
※クイズ『光ルくんからの挑戦状』は、不定期で更新します。
新しいクイズに変わったら、『びわ湖大津トラベルガイド』公式ホームページや、びわ湖大津観光協会 公式Twitterなどで更新のお知らせをします♪
ときどきチェックしてみてね☆
Q1の正解は「大津城」
いまの商店街があるところに、かつての「大津城」の“二の丸”“三の丸”などお城の主要部分があったと思われており、ナカマチ商店街はその外堀の内側にあるんだ。
大津城は関ヶ原の合戦のときに、兵を足止めして、参戦をおくらせたことで、東軍の勝利に大きな影響をあたえたことでしられているよ。
Q2の正解は『くじら』
びわ湖大津館のイングリッシュガーデンでは『妖精たちと幻想的な光の世界』をテーマにしたイルミネーションが開催されているよ★
(2022年2月14日にてイベントは終了しました。)
キラキラしたイルミネーションの光の中には、「火の妖精」や「水の妖精」など、いろんな妖精がかくれているよ。
ぜひ会場でさがしてみてね!!
開催期間は2022年2月14日(月)まで
(※1月は1/1(土・祝)~3(月)および土・日・祝日のみ点灯)
くわしくはホームページを見てね!
びわ湖大津館公式ホームページはコチラ⇒
Q3の正解は『かるた』
近江神宮は、百人一首の1番歌
「秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」
を詠んだ天智天皇が祀られていることから、「かるたの聖地」と言わ れているよ。
新春には『かるた祭』や『かるた開きの儀』が催されたり、近くにある近江勧学館というところでは「競技かるた日本一」をきめる『競技かるた名人位・クイーン位決定戦』がおこなわれたりするよ!
また、大津市内にはかるたのお菓子がいろいろあるんだ!
大忠堂の『かるた煎餅』(画像:左)や、パレットの『近江百人一首さぶれ』(画像:中央)、叶匠寿庵の『あも歌留多』(画像:右)、など、お正月のお菓子にぜひ食べてみてね!
←【Q.4】へ
Q4の正解は「中央」
立っていたり、すわっていたりする三人官女をよーく見ると、お顔のちがいがあるのに気付いたかな?
中央にすわっている官女には眉がなく、お歯黒といわれる化粧をしているよ。
これは既婚者(結婚しているひと)もしくは年長者(年上の人)を意味するものだそう。
左右に立っている官女は眉が描かれ、口元も白い歯なんだ。
Q5の正解は『源義経』
むかし、たくさんの僧たちにおそれられていた弁慶は、比叡山にいた、ものすごく力持ちのお坊さん。
延暦寺と三井寺のあらそいで勝利した弁慶は、うつくしい音だと有名な三井寺の鐘を戦利品として比叡山まで引きずりあげて鐘をついたと伝えられているよ。
そのときついた鐘が
「イノー、イノー(関西弁で かえりたい)」
と響いたので
「そんなに三井寺にかえりたいのか!」
と弁慶はおこって鐘を谷底へ、なげすててしまったそうだよ。
三井寺にある『弁慶のひきずり鐘』にはそのときのものとおもわれる傷などがのこっているんだ。
「三井寺力餅」という三井寺と弁慶の怪力にちなんだ餅菓子もあるよ。
餅に蜜をぬり、青大豆きなこをたっぷりまぶしてあって、おいしいよ♪
たべたら弁慶のように力持ちになれるかな?
備考
Notes
あたり!
あたりだよ☆
すごい!あたり☆
そうだね!あたりだよ
やった♪あたり
はずれだよ
ざんねん…はずれだよ
はずれちゃった
はずれだよ
はずれ もう1回チャレンジ!
ざんねん…はずれ
はずれちゃった
あれれ?はずれだよ
はずれちゃった
はずれ もう1回チャレンジ!