【vol.3】光ルくんからの挑戦状!
紅葉の秋
\食欲の秋だね!/
では問題を出すよ!
3つの中からえらんでね。
【Q.1】
毎年10月に行われる天孫神社のお祭り『大津祭』では13基の曳山が町をめぐります。めぐる順番はくじを引いて決めるんだけど、1基だけ常に1番と決まっていて、くじをとらなくていい曳山があるよ。その曳山の屋上にはある動物が乗っています。それは何かな?
① たぬき
② い ぬ
③ さ る
今回のクイズはこれでおわりです。
どうかな?
全問正解できたかな?
では、今回のクイズはこれまで!
\またね!バイバイ!!/
クイズ【vol.2】はコチラ→
※クイズ『光ルくんからの挑戦状』は、不定期で更新します。
新しいクイズに変わったら、『びわ湖大津トラベルガイド』公式ホームページや、びわ湖大津観光協会 公式Twitterなどで更新のお知らせをします♪
ときどきチェックしてみてね☆
Q1の正解は「たぬき」
この曳山のことを「西行桜狸山」といい、むかし天孫神社で木製の狸の面をつけて踊りをしたのが起こりだそう。
たぬきは、屋上にのせられて、まつりの先導とも守護とも見られるようになり、祭りの日の天気をまもることになったよ。
これにちなんで、この曳山は毎年くじとらずで、先頭を巡行するんだ。
『大津祭曳山展示館』
『大津祭曳山展示館』では、原寸大の曳山模型の展示や、町なみのようすを再現されていて、お囃子の音や、照明、スライド投影で、おまつりムードが味わえるようになっているんだ。
また大津祭の特徴のひとつであるからくりなども映像で見ることができるよ!
\実際に体験できるよ!/
祭りの囃子に使われる鉦と太鼓があり、お囃子の演奏を実際に体験することがことができるんだ。
本祭りの時に投げられる厄除け粽、各曳山のオリジナルグッズやちま吉グッズをこちらの曳山展示館で買うことができるよ☆「おみやげコーナー」も見てみてね!
大津祭曳山展示館について詳しくはコチラ→
(別ウィンドウで開きます)
Q2の正解は『さる』
むかしから「日吉といえば猿」といわれる“神猿さん”。
「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、たいへん縁起のよいお猿さんで魔除けの象徴として、たいせつにされているよ。
日吉大社には神猿さんのおみくじやお守りもあるよ!
境内にはいろんな神猿さんがいるので、さがしながらお参りしてみるのもいいね。
日吉大社公式ホームページはコチラ→
Q3の正解は『お茶』
日本で さいしょにお茶をつたえたのは、平安時代に伝教大師・最澄が、遣唐使としてわたった中国から、お茶のタネをもちかえり、比叡山麓の坂本に植えたのが、はじまりなんだ。
現在は日吉茶園として、のこされているよ。
←【Q.4】へ
Q4の正解はホテル
【びわ湖大津館】
びわ湖大津館は大津市の柳が崎湖畔公園のなかにある、会議室やレストランなどがある文化施設。
港やイングリッシュガーデンもあって、いろいろなアクティビティが楽しめるスポットとしても人気の場所なんだけど、むかしのびわ湖大津館は海外の要人をもてなす迎賓館でもあった国際観光ホテルだったんだ。
当時は、昭和天皇や皇族、有名な小説家や俳優さん、ヘレン・ケラーも訪れたことがあるんだって!格式が高いホテルとして有名だったそうだよ。
びわ湖大津館公式ホームページはコチラ→
(別ウィンドウで開きます)
Q5の正解は『日野菜』
日野菜はかぶのなかまで、滋賀を代表する伝統野菜だよ。
『まぜちゃい菜』は日野菜の葉を主体にして、日野菜の根・きゅうり・青トマト・青とうがらし・青シソの葉にゴマをまぜた歯ざわりの良いお漬物。
おにぎりやピラフの具にしてもおいしいよ!
『まぜちゃい菜』について詳しくは、
おつけもの丸長公式ホームページをみてね!
ホームページはコチラ→
備考
Notes
あたり!
あたりだよ☆
すごい!あたり☆
そうだね!あたりだよ
やった♪あたり
はずれだよ
ざんねん…はずれだよ
はずれちゃった
はずれだよ
はずれ もう1回チャレンジ!
ざんねん…はずれ
はずれちゃった
あれれ?はずれだよ
はずれちゃった
はずれ もう1回チャレンジ!