びわ湖のひな人形めぐり in SHIGA
近江の国に伝わる
歴史を感じるお雛さまや風習
現代作家による
華やかな創作ひな人形まで
びわ湖をぐるり、
ひな人形めぐり。
近江の歴史や文化を伝える雛人形の展示はもちろん、地域色豊かな食事や体験教室など、12市町で趣向を凝らしたイベントが行われます。
可愛いらしいお雛さまに会いに、滋賀へ出かけてみてはいかがでしょうか。
大津市では、明智光秀ゆかりのお寺「西教寺」と梅の花が咲き誇る「叶匠壽庵 寿長生の郷」の2か所で開催されます。
◇
◆◆
~坂本ひな人形展~
西教寺
◆◆
◇
【開催日】
2023年
2月10日(金)~3月12日(日)
日本天台三総本山のひとつで、日本遺産にもなっている西教寺で「ひな人形展」が開催されます。
ふだんは見ることのできない昔のひな人形などが多数展示されます。
また、開催期間中に合わせて期間限定の「ひな御膳」もお召し上がりいただけます。
3月3日(金)11時からは人形供養法楽が行われます。
◇
◆◆
~雛人形展~
叶匠壽庵 寿長生の郷
◆◆
◇
【開催日】
2023年
2月18日(土)~3月26日(日)予定
大津市南部の里山にある叶匠壽庵 寿長生の郷では享保雛を中心に、創業者が収集した人形が小物・道具類を含め約120点が展示されます。
日本文化を伝えたい、間近で見ていただきたいという創業者の想いを受け継ぎ展示される貴重なひな人形をどうぞご覧ください。
またひな人形展が開催される頃には、苑内にある約1,000本の梅の花が見頃を迎えます。
期間中の
\おすすめイベント/
石山寺
梅つくし
【開催日】
2023年
2月18日(土)~3月18日(土)
境内の3つの梅園で咲き誇る約400本の梅が見どころのこの季節の石山寺。
境内各所にて美しい盆梅が展示される他、門前の店舗では梅のおもてなしをご用意。
ひなめぐりで
\ちょっと寄り道/
日吉東照宮
徳川家康公は没後、静岡の久能山東照宮、後に栃木の日光東照宮にお祀りされましたが、東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり、元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されました。
この社をモデルに日光東照宮が再建されたと伝わります。
ひな人形めぐりの
\スタートイベント/
キャラひな祭り
2023年
1月28日(土)
11:30~、13:30~
びわ湖のひな人形めぐりのスタートイベントとして、滋賀県内12市町のご当地キャラクターが、お内裏様・お雛様・三人官女・五人囃子・随身に扮して皆さまをお迎えします。
ぜひお越しください!!
ドライブスタンプラリー
2023年
2月1日(水)
▼
3月21日(火)
県内びわ湖の「ひな人形めぐりスポット」を巡り、デジタルスタンプを集めて応募すると、抽選で12市町をイメージした信楽焼陶小物が当たります!
スマートフォンで参加できるデジタルスタンプラリー『ドライブスタンプラリー』にぜひご参加ください♪
びわ湖のひな人形めぐり
大津市内
ツアーのご案内
びわ湖のひな人形めぐり
【西教寺】と家康ゆかりの【日吉東照宮】比叡山坂本
昔の貴重なひな人形などを多数展示する西教寺ひな人形展を、ひな人形研究者の解説付きでご案内。令和5年大河ドラマの主人公「徳川家康」ゆかりの【日吉東照宮】を神職の案内で内部拝観。合わせて特別御朱印も授与。また、その日吉東照宮を創建した天海大僧正ゆかりの里坊「滋賀院門跡」と廟所「慈眼堂」や徳川家康の慰霊塔などをめぐります。
昼食はこの時期限定の「西教寺ひな御膳」をご賞味頂きます。
【開催日】令和5年2月12日(日)、23日(木・祝日)
【料 金】6,500円(お一人様)
※含まれるもの(交通費、食事代、拝観料、ガイド諸経費)
ツアーについての詳細は
コチラ⇒
びわ湖のひな人形めぐり
叶匠寿庵【寿長生の郷】と石山寺・岩間寺観音霊場めぐり
約1000本の梅の花が咲き誇る叶匠寿庵「寿長生(すない)の郷」の『雛人形展』をご案内。貴重な享保雛や古今雛などが約120体以上、また約100種類の雛道具を展示されています。あわせて開山1300年を迎えた日本遺産「西国三十三所観音霊場」の第十二番「岩間寺(岩間山正法寺)」で僧侶の案内による本堂特別拝観。同じく第十三番「石山寺」では本堂内陣拝観と「石山寺 梅づくし」を開催中の境内の梅林をご案内。昼食は石山寺門前の「洗心寮」で近江の食材を活かした「湖国料理」をご賞味いただきます。
【開催日】令和5年2月18日(土)、2月25日(土)
【料 金】5,800円
※含まれるもの(交通費、食事代、拝観料、ガイド諸経費)
ツアーについての詳細は
コチラ⇒