ニュース 終了しました 2022-04-21 12:00:17 Update

【例大祭のお知らせ】国分聖徳太子堂

平安京の守り神として鎮座する京都府八幡市の石清水八幡宮には江戸時代まで寺坊などの多くの仏教施設が配され「男山四十八坊」と言われるほどのにぎわいを見せていましたが、明治二年に発令された「神仏判然令」により山中の仏教施設が取り払われることとなります。

そんな中、滋賀県大津市国分の第五代目 眞田武左衛門さなだぶざえもん(1844~1911)の尽力により、明治2年(1869年)同二歳像、太子堂の遺構、法華経などの経典と共に同氏の手に渡り、以降、眞田家により手厚く後世に伝えられ昭和40年(1965年)法人設立の認可を受け、財団法人国分聖徳太子会が設立。

同家が所有する一切の関連宝物を寄贈し、翌年4月7日に「南無仏太子像」は滋賀県有形指定文化財に指定されました。

 

例大祭

期  日 : 2022年5月7日(土)

       13:00~14:30

場  所 : 国分聖徳太子堂

(大津市国分1丁目500番地)

※どなたさまでもご参拝いただけます。

※トイレはございません。


国分聖徳太子会蔵
聖徳太子二歳像(南無仏太子像)

作 者:法眼宗円
元享元年(1321年)5月7日作
聖徳太子700年御遠忌記念に開眼

文化財登録:滋賀県有形指定文化財 1966年(昭和41年)4月7日指定

解体修理:昭和35年(1960年)5月7日
昭和35年(1960年)3月毛利久氏(京都国立博物館技官)、西村公朝氏(美術院国宝修理所所長)の提案により、同像の解体修理を実
施。4月11日同像を京都妙法院内美術院国宝修理所に搬入、5月6日に修理が完了した。7日には自宅内の堂に迎え開眼法要が営まれた。

概 要:木造(ヒノキ) 寄せ木造 彩色 玉眼嵌入

像高55.3センチ。袴を穿き、上半身裸体の幼児の姿で合掌して立つ「南無仏太子像」。
聖徳太子が二歳の春に東方を向いて合掌し、「南無仏」と唱えたという説話上の姿を現した像です。
文献上は鎌倉時代前期に開眼した後、鎌倉末期から全国で急激に増加し、太子信仰が反映するきっかけとなりました。

日時 2022年5月7日(土)13:00~14:30        
場所 国分聖徳太子堂(大津市国分1丁目500番地)
※どなた様でもご参拝いただけます。
※トイレはございません。
アクセス ■バス
JR石山駅・京阪電車京阪石山駅下車⇒京阪バス国分団地行き(3系統)「国分町」又は「幻住庵」下車 徒歩約10分
問い合わせ先 琵琶湖南国分西山 一般財団法人 国分聖徳太子会 理事長 眞田 拡光
TEL:077-537-1328