【参加募集中】春のびわ湖疏水船と大津を楽しむ旅
新緑の季節 宿場町“大津”の見どころを「びわ湖疏水船」と一緒にご案内します。
ツアー①
“大津百町膝栗毛ツアー”大津百町まち歩きとびわ湖疏水船 ~びわ湖疏水船・大津発(下り便)~
【設定日】
5月8日(土) ・6月12日(土)
【旅行代金(お一人様)】
11,800円
(旅行代金に含まれるもの:疏水船乗船料、食事代、体験費用、ガイド諸経費、諸税等)
※利用交通機関:びわ湖疏水船
【募集人員】8名(最少催行人員4名)ガイド同行
⇒大津百町まち歩き
⇒れすとらん風月(昼食)⇒大津乗下船場~~(疏水船)~~蹴上乗下船場(解散)
三井寺の門前町であり、東海道の宿場町「大津」の歴史を地元ガイドがご案内。町中にある老舗のちょっぴりグルメやお土産も。
※ガイドは大津乗下船場までご案内します。
ツアー②
新緑の三井寺拝観・二大民画「大津絵」の鬼土鈴絵付け体験 ~びわ湖疏水船・蹴上発(上り便)~
【設定日】
5月15日(土)・6月6日(日)
【旅行代金(お一人様)】
13,800円
(旅行代金に含まれるもの:疏水船乗船料、食事代、入場拝観料、体験費用、ガイド諸経費、諸税等)
※利用交通機関:びわ湖疏水船
【募集人員】7名(最少催行人員4名)ガイド同行
蹴上乗下船場~~(疏水船)~~⇒大津乗下船場⇒れすとらん風月⇒三井寺(拝観)⇒「大津絵」鬼土鈴絵付け体験⇒大津絵の店(解散)
総本山三井寺観音堂近くに在るかつての大津絵師の作房「和堂」での絵付け体験。
大津の歴史や大津絵の由来を聞きながら魔除け鬼土鈴の絵付けを体験します。
※ガイドは三井寺からご案内します。係員が下船場から食事会場へご案内します。
ツアー③
宿場町名物 大津絵めぐり(大津絵美術館と大津絵踊り鑑賞) ~びわ湖疏水船・大津発(下り便)~
【設定日】
4月24日(土)・5月22日(土)・6月26日(土)
【旅行代金(お一人様)】
12,400円
(旅行代金に含まれるもの:疏水船乗船料、昼食代、入場拝観料、鑑賞料、ガイド諸経費、諸税等)
※利用交通機関:びわ湖疏水船
【募集人員】8名(最少催行人員4名)ガイド同行
びわ湖浜大津駅⇒三井寺力餅本店(大津絵ギャラリー)⇒大津絵の道⇒圓満院(大津絵踊り鑑賞・大津絵美術館・拝観)⇒圓満院境内「遊々亭」にて昼食⇒大津乗下船場~~(疏水船)~~蹴上乗下船場(解散)
宿場町大津の名物“大津絵”ゆかりの場所を巡ります。
なかでも今回は普段観る事の出来ない貴重な「大津絵踊り」を鑑賞していただけます。
※ガイドは大津乗下船場までご案内します。
【申込方法】
<電話にてお申し込みの場合>
びわ湖大津観光協会(平日9:00~17:00)
☎ 077-528-2772
<メールにてお申し込みの場合>
メール宛先: info@otsu.or.jp
件名に『春のびわ湖疏水船と大津を楽しむ旅申し込み』とご記入いただき、本文に以下の項目をご記入の上お申し込みください。
①ツアー番号
②ツアー日
③氏名(代表者名)
④年齢
⑤住所
⑥携帯電話番号
⑦参加人数
⑧(代表者様とご一緒にご参加される方の)参加者氏名・ご年齢
⑨ご覧になった広告媒体
※メールでお申し込みの方へは、3営業日以内に当協会より「お申し込み受付完了のお知らせ」を送信致します。お知らせが届かない場合は、びわ湖大津観光協会:077-528-2772(平日9:00~17:00)までお電話にてお問合せ下さい。
日時 | 2021年4月24日~6月26日の期間中7日間 |
---|---|
問い合わせ先 | (公社)びわ湖大津観光協会 TEL:077-528-2772(平日9:00~17:00) E-Mail:info@otsu.or.jp |