時空を超えて受け継がれる水への祈り。
滋賀・京阪地域の水瓶を司る琵琶湖への報恩と、その水源である比良山系の保全、水難者回向と湖上安全祈願をささげる法要。
10:00
①近江舞子観音石像前にて比良八講法要
※観音石像前スタートです。
白いノボリを目印にお越しください。
【お練り】
山伏や僧侶、稚児娘からなる荘厳な行列絵巻。
ホラ貝の音高く、白砂青松の地を雄松崎をめざし練り歩きます。
②雄松館東屋へ移動
水難者回向法要、湖上安全・湖水清浄祈願、水源感謝法要
【船出の儀】
湖上に紙塔婆を流して、水没者の霊を慰め、法水を注ぎ湖水を浄化祈願されます。
※東屋正面の砂浜(指定範囲厳守)よりご覧いただけます。
※法要中は、ご静粛にお願いいたします。
③護摩道場へ移動
【山伏問答】
受付にて問答文書を配布いたします。(先着100名様)
修験者の衣装解説付きです。
12:00
採燈大護摩供
【お加持】
参加者全員、藤原阿闍梨より数珠加持が受けられます。
12:30
餅まきやぐらにて、福餅まき
日時 | 平成29年3月26日(日)10時~12時40分頃 |
---|---|
場所 | 近江舞子、雄松崎一帯で開催 |
交通 | 【電車】 JR湖西線「近江舞子」駅から徒歩 約5分 【車】 湖西道路「近江舞子」ランプから約5分 →近江舞子駐車場(無料)すぐ |
問い合わせ先 | 比良八講事務局 TEL:090-4037-4944 |
URL | http://www.hira-hakkou.net/ |